すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

めだか

漏れてる!!!!!

ふと水槽を見ると、外側に水滴が。
なんで水滴が?
と指でさすると…さらに水滴が生まれてくるではありませんか。

まさか
反対側も水滴がついており、拭くと新しい水滴が生まれます
床を見ると、水たまりが

やっぱり安物はダメなのでしょうか、約八か月で水漏れです。
家の水槽は10年近くたちますが健在なんですけど。

と言う訳でお引越しです。
が、その前にお家を準備しないといけません。
今回は、ちゃんとメーカー保証の付いたものを注文。

そして、みなさん一時避難です。
DSC05802

この後ゴミ箱&ゴミ袋には睡蓮と水が入ります。
でも60cm水槽でもかなりの水量で、大半を捨てる羽目に。
せっかく安定した環境ができてたのに…

で、下段の水槽にはメダカちゃんとエビが入っていましたが、翌日にはエビが全滅...

なんでや~

シアノバクテリア

さて、緑の微生物がはびこっていた水槽ですが、
・餌の制限(三日に一回)
・遮光(カーテン&照明オフだけで、段ボールでの遮光まではしてない)
・エビ(やまとくん)を追加投入
を行いました。 

・二月末
DSC_0320
が、
DSC05680

すっきり
えびだけでなくメダカも緑をつつくようになりました。

そして、おっきい水槽では、
DSC05684
睡蓮も新芽が
枯れてなかったのね
白いフカフカが出たときは心配しましたが、またジャングルを作ってくれるようです。
 

メダカ用水槽16

さてさて、シアノバクテリアと苔が我が物顔で占拠している水槽はどうなったでしょうか?

対策として、
①前回のバクテリアの種を投入
②メダカを10匹ほど大きい水槽に移動。
 大きい方の水槽は、水量が多いためか比較的綺麗です。
 エビさんたちもよく食べてくれているようですので、小さい子たちを移動しました。

バクテリアの種は、撒いたところは枯れてきているようですが少し離れると効果が遅い?
なので、手で取ります。
ピンセットと魚取り用のネットで地味な作業です。
全部取り切れるはずないので、何か考えないと…
と言う訳で、実験用に培養を始めました。
アルコール、木酢酸、過酸化水素、水の酸性化などあるそうですので、テストしてみたいと思います。
とはいえ、水道の異臭(かび臭さ)の原因にもなる菌なので、一般人には厳しいかも。

あと、人間に菌が入ると抗生物質を使います。
水道水に抗生物質は使えませんから、試してみる価値はあるかも!! 
シアノバクテリアは「グラム陰性菌」ということで、大腸菌等と同じ分類。
メシチリン、ストレプトマイシンなんかは聞いたことがありますかね。
どこの家でも抗生物質入りの塗り薬は転がっていると思いますので、これも試してみましょう。
※飲み薬は残してはいけません!!処方された分は必ず飲み切ってください。

あと、苔対策におっきいエビさん(ヤマトヌマエビ)も導入。
大きいだけにすごいです
投入前
DSC05013

投入後(3日)
DSC05099

他の所も食べてくださいね

メダカ用水槽15

今日も朝から雪が積もっていました。
暖かくなるんじゃなかったの???

と言う訳で、久しぶりの水槽レポート。

お正月に1人で規制していた間、
「2~3日は餌やらなくても大丈夫!!」
と言って出て行ってたのですが…
「一日二回餌をやっときました!!」


やらなくていいって言ってたのに… 
で、水槽を見てみると…真っ白!!!!!!!!!!

餌のやりすぎです。

量も聞いてみると、「一つまみ」。
普段は耳かき一杯分もやりません。

というわけで、罪のないメダカちゃんは絶食させられました。 
そして、水質調整用のバクテリアを投入。

一週間ほどで透明になりました。

しかし、餌をあげすぎた場合はもっと恐ろしいことが…
「苔」の繁殖。
 DSC05013
いまや、水草が苔に覆われている状態。
頼みのエビもメダカ用の餌をたらふく食べてしまったので、なかなか苔を食べてくれません。
苔を食べてくれるお魚を投入しようかと、ペットショップのお兄さんに相談。
お掃除のお魚はヒーター必須とのこと。
家にヒーターはあるのですがメダカ水槽には入れていません。 
なので、使えません…
水草が入ってますので、薬もダメ。

で、最後の手段を提案してもらいました。
苔の生育を遅くするために、光を遮断。
エビが食べる速度よりも、成長する速度を遅らせましょう!!って。
ただ、うちのグルメなエビさんが苔を食べてくれるかが心配。
働きが悪ければ、新しいエビを雇わなくては…
喰わねえと住吉川に戻すぞ!!

さらに、苔だけでなく底土にへばりついている緑の物体。
これは苔ではなくて、細菌だそうで。
こちらも餌のやりすぎが原因で、水槽内のバクテリアが負けている状態とのこと。
で、店員さんおすすめを投入。
DSC05009
薬じゃないので、水草にも無害。
実際、ショップでは水草の水槽に投入されていました。

すると…
DSC05011
バクテリアを投入した部分の緑が無くなってます

と言う訳で、少々様子見ですね。

あれ???

お正月のあいさつをアップしていたはずなのですが…

あらためて、本年もよろしくお願いいたします。

早々やってしまいました…
水槽のお掃除をしていたのですが、ふと机に手をつくと
「ぴきっ」
.
..
...
DSC04958

やってしまいました
なかなか水槽に合うフタは手に入りませんし、ガラスは高いんです

しょうがないので自作します。
と言っても、ガラスを作ることはできませんので、アクリル板でつくります。

で、どこのお家にもあるアクリル板(8㎜)をカット。
アクリル板があるということは、アクリルカッターもありますので簡単に切断できます。
竹用ののこぎりでも簡単に切断できます。
元の蓋は小さかった(水槽の半分ぐらい…)ので、ついでに大きめに切断。

ただ、板厚がガラス(4㎜)→アクリル(8㎜)と倍の厚さなので、留め具を使用するのに加工が必用です。
留め具の形だけ、4㎜厚に削ります。
DSC04956
 
形取りして、
 DSC04957
削ります。
木工用の先端工具を使っていますが、すいすい削れます。
一か所で止めてしまうと、深い穴が掘れてしまいます
なんでこんなに工具が揃っているのか不思議ですね~

で、完成。
DSC04960

 DSC04961
サイズも水槽サイズに合うようにできました。

アクリルですので割れることはまずないですが、どうしても傷がついてしまいます。
そして、8㎜厚といえども反りが出てくるでしょう。
ガラスにはガラスの、アクリルにはアクリルのいいところがあるということです。 

メダカ用水槽14

最近めっきりと寒くなってまいりました。
そしてその寒さからか、水槽の景色が変わってまいりました。

 あれだけ葉っぱを伸ばして、水面を覆っていた睡蓮が…
 DSC04925

残る葉っぱは一枚だけ… 
調べてみると、水連は冬季に休眠するとのこと。

さらに、熱帯性と温帯性の水連があり、熱帯性だと水温低下で腐るらしい…
この水槽は、メダカと住吉川のエビさんなのでヒーターは入れません。

この睡蓮ちゃんは、「タイニムファ」というお名前だそうで…
めっちゃ熱帯やん!!

う~ん、 室内やから頑張ってくれんだろうか?
 

メダカ用水槽13

さて、水槽のお掃除してくれているエビさんたち。

なんか、最近 おめかしをしてるみたい。 

そのうちの一匹、紅子ちゃん。
DSC04604
他にも、緑や茶色と色を変えてきている子が…

緑や茶色はわかりますが、なんで赤???
と言う訳で、クリスマスの準備をしてくれているみたいです
 

メダカ用水槽12


新劇場の方にもお掃除エビさんが必要です。
ということで、住吉川に借りに行ってまいりました。
DSC04563
大漁です。
魚釣りの餌として、よくお世話になっております。
ただ、釣り用のえびは、養殖の餌に慣れているので藻なんか食べてくれません。
一度余ったえびを持って帰ったことがありますが、共食い&金魚の餌になってしまいました…
住吉川の子達は、一生懸命お掃除してくれています
結構大きいので、メダカに手を出さないことを祈っております。

そして、ヨシノボリ(どんこ)もいっぱいいました。
が、こちらはがっつり肉食系
小さい奴でもメダカの倍以上の大きさ…
絶対喰われます!!!!!
試しに水槽に入れてみたら、メダカを追っかけております…ダメだこりゃ

うちのおちびちゃんは、空いてる水槽で飼って!!。
なんて言っていますが、とりあえず帰っていただきます。
会いたいときは、いつでも捕獲できますので
家の水槽には、一年前から二匹いてるし。

もう少しで完成かな
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!