すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

お酒

日本酒レビュー 剣菱酒造 灘の生一本

私、東灘区に住んでいながら灘の酒はあまり飲みません。
だって、灘の酒は辛口!!ってあんまり好みに合わないもので。

ただ、剣菱は学生~新入社員のころに飲んでいたお酒です。
その頃は、生原酒なんか簡単には手に入りませんし、学生が買いに行くなんて…
というわけで、お客さん用に置いていた剣菱を飲んでおりました
就職してからもお手頃でしたので飲んでいましたね。

何年か前から「灘の生一本」が出ているのは知っていましたが、現在は「生原酒」をメインにやって居りますし、灘の酒は嫌いでしたので買うことはありませんでした。
が、様々な偶然から手元にやってまいりました!!

剣菱は飲んでおりましたが、純米は初めて。
DSC06162

DSC06163

なんじゃこりゃ
そこいらの原酒より濃い色がついております。
香りも日本酒?

口に入れると????
なんじゃこりゃ(もう一回)
日本酒じゃない!!
なんか飲んだことがある味…


紹興酒?
色もそうじゃん。

安物ではなく、おいしい方の紹興酒です。
剣菱のいいお酒はこんなんやったんや!!と感激。
ただ、残念ながらフルーティさは今一つ。
日本酒の面白さを知る一品です。

日本酒レビュー 三芳菊 純米大吟醸無濾過生原酒直汲み

製造が27年12月なので、一年と半分冷蔵庫(野菜室)で眠っていたものです。

もう老ねてるかな~と思いながらオープン(この時は大吟醸とは知らない…)
飴色の液体が注がれてきました。
DSC05776

そして、口の中にイン!!

なんじゃこりゃ!!!!!!!!!!!!!!!!!

確かに香りは三芳菊のもの。
味わいは一年寝かしていた分マイルドというか、アルコールを感じません。

田植えの時は買いに行こうっと。

やっぱり大吟醸は美味しいです。

DSC05775

日本酒レビュー 一本義 一本義物語

明けましておめでとうございます。
暖かいお正月で何よりです。

と言う訳で、本年一本目!!
とある筋からくすねてきた?一本です。
(中身もそうですが、ビンが気に入ったので

 DSC04953

さすが大吟醸。
香り、味ともに素晴らしい一本です。
私が買えるレベルを超えるお酒ですから、まずいと困りますが

久々の大吟醸を味わわせていただけた一本です。

今年も一杯紹介するぞ~

本年もよろしくお願いいたします。
 

神戸ワイン 

長いこと神戸に、さらに西神中央にも住んでいましたが、西神のそばにある神戸ワインの生産地である農業公園に行ったことはありませんでした。

で、「西へ行け!!」のお告げにより、googleマップで家から西を探すと…
近くでは、農業公園。
その向こうは、赤穂。
赤穂城(何もないですが…)や大きな公園もあるので、晴れていれば赤穂もよかったのですが、あいにくの雨。
それも結構降っています

と言う訳で、大した期待も持たずに農業公園へ。

すると、その手前の農協の市場が楽しかった。
みかんやお餅をもらって、野菜も安い!!
晴れてたらもっとイベントがあったようですが、いいことありました。

で、農業公園内でもよくわからないイベントが
イベントに参加する場合は入場料が必用。
すると、屋台やフリーマーケットみたいな店で買い物ができる。
別に安くもなく、何のための入場料なんだか???
「あれ食べたい!!」って言われても、入場料を払ってませんので食べられません

と言う訳で、ワイン製造工程を見学してお土産屋さんへ。
お土産屋さんで見つけたこれを購入。(神戸ワインで初めて見たような気が…)

 15289133

果汁を低温にして、水分だけを凍らせて取り除きます。
道が凍らないように塩をまくのを知ってますか?
この場合、約‐20度になるまで凍りません。 
なので、0度より少し下げることで、濃い果汁だけが凍らずに取り出せるんですね。

穀物から作る日本酒やビールにはない、水分を含む果実を原料とするワインだからできる作業です。

元は白ワインですが、濃縮することでロゼっぽくなるんでしょうね。

お味はというと…
濃い!!!!!
こないだの、三芳菊山廃を思い出す濃さです。
そして、アルコール度数は日本酒に比べれば軽いですので、まさにジュース。
デザートと一緒に…なんて書いてあり、「マジ???」と思っていましたが、ケーキと一緒でも問題なし。

ちび共も少し舐めたのは秘密です。
二人とも、「もっと~」とおっしゃってました。 

日本酒レビュー 三芳菊 純米吟醸にごり発泡酒

さて、私が初めて飲んでやられた酒です。

DSC04811
アルコール度は12度。
発泡なんで、 発酵途中のお酒です。
(炭酸を入れてるわけではないですよ)

初めて飲んだ時は、「グレープフルーツジュースやん」でした。
今年の(27BY)は、ドライですが柑橘系の香りが口の中で爆発します!! 
炭酸ですから。

我が鍼灸院の飲み会で人気上昇中の三芳菊さん。
出会いの原点のお酒です。 

櫻正宗 蔵開き

去年よりお客さん増えたみたい
12時頃に着きましたが、蔵開きの生酒が目の前で売り切れ
フランクフルトも
でも、今年も甘酒を頂けたので
image

一番搾り 熊本づくり

震災復興ということで全国発売なのかな?
それとも神戸生協さんが支援目的で売っているのか、コープさんで見かけたので即買いです。

 DSC_0284
すみません、工場長の能書きを読む前に飲んでしまいました。

あっ、柔らかい。優しい味です。
初代神戸づくりに通ずるものが!!
私は好きです。

きちんと見てみると、やはり原材料にお米が入ってました。

工場長の一言は、「赤」ということです。
う~ん。そういわれてみれば赤いような(と言う訳で、グラスに入れた写真を付けました)
今度比べてみたいと思います。 

阿蘇行きたいな~。 

日本酒レビュー 三芳菊 等外山田錦 山廃

山廃がありましたのでゲット。
山廃で有名なのは天狗舞で、私の大好きなお酒です 
今でも飲ませていただいております
特に、外で呑むときは三芳菊はまずありませんので 

なので、天狗舞好き≒山廃好きな私ですので、目に着いたら我慢できません。
DSC04392

山廃の解説は、きちんと書いている所にお任せします。
まあ、時間をかけて生存競争を勝ち抜いた酵母達が作ったお酒ということです。

三芳菊さんは、基本生原酒で濃い酒なのですが、さすが山廃!!
濃い!!!
色も濃い!!!
本当に濃厚です。
旨いです

濃いんです。
ただでさえ濃い三芳菊が、さらに濃いんです。 
ドロッって感じです。
グレープフルーツと言っていた柑橘系は隠れてしまい、トロットロのマンゴー?のような濃さ。

そのままでもくせになりそうですが、次はロックで試してみたいと思います。 
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!