一見元気に、わさわさと茂ってまいりました。

一見とありますのは、若干稲が黄色いエリアがあります。
観察すると、病気ではなさそう。
どうも、根の酸素不足とのことらしいです。
今年は特に暑い日が続きましたので、水温が上がり、他の中の肥料源が分解される速度も上がり、その際に発生するメタンガスにより、さらに酸素不足になるようですね。
ガスに関しては、圃場整備後の去年の方がすごかったのですが、去年はそもそも田植え後にハゲ坊主状態だったので、よくわからなかったのかもしれません。
というわけで、古の革命児、「田押し車」さんの登場です!!
写真にもちょこっと写っていますが、本来は雑草対策用の機械なんですが、田んぼの土を薄く耕すという構造なので、根っこに空気を送ることも可能です!!
え…ただ、圃場整備でおっきくなった田んぼ。
押しても押しても、向こう岸にたどり着きません…
3反+2反&草取りで一日仕事です…
体中が痛い
これは何らかの機械化が必要ですね。
でも、こういう古い作業をやってると、ギャラリーがぽつぽつと。
田んぼの水を見に来た、おっちゃんらが声をかけてきます。
で、機械のやつが一時流行ったな~って。
なるほど!!
値段によっては買おうと思います(当然中古)が、改造も楽しい。
ちなみに、次の作業で活躍予定の子は、こちら。

水田溝切機ってやつです。
手押し式のやつを格安で買って、フレームを強化して転がってた自転車と合体させました!!
乗用も売ってますが、なかなかのお値段。
おかげで、溶接というスキルを手に入れました!!
しょせん改造品なんで、椅子に座ると進みずらいですが、疲れたら座れるのでOKです。
田んぼの真ん中じゃ、座る所もないですからね。
ん?
この子に、田押し車の機能をつけてやればいいんじゃないの???
残念ながら、私の体重に耐えることは出来なかったです。
結束バンド複数本束ねてるから、数100Kgレベルで耐えれるはずなのに...
座席の位置や固定方法を再検討ですね。

一見とありますのは、若干稲が黄色いエリアがあります。
観察すると、病気ではなさそう。
どうも、根の酸素不足とのことらしいです。
今年は特に暑い日が続きましたので、水温が上がり、他の中の肥料源が分解される速度も上がり、その際に発生するメタンガスにより、さらに酸素不足になるようですね。
ガスに関しては、圃場整備後の去年の方がすごかったのですが、去年はそもそも田植え後にハゲ坊主状態だったので、よくわからなかったのかもしれません。
というわけで、古の革命児、「田押し車」さんの登場です!!
写真にもちょこっと写っていますが、本来は雑草対策用の機械なんですが、田んぼの土を薄く耕すという構造なので、根っこに空気を送ることも可能です!!
え…ただ、圃場整備でおっきくなった田んぼ。
押しても押しても、向こう岸にたどり着きません…
3反+2反&草取りで一日仕事です…
体中が痛い

これは何らかの機械化が必要ですね。
でも、こういう古い作業をやってると、ギャラリーがぽつぽつと。
田んぼの水を見に来た、おっちゃんらが声をかけてきます。
で、機械のやつが一時流行ったな~って。
なるほど!!

値段によっては買おうと思います(当然中古)が、改造も楽しい。
ちなみに、次の作業で活躍予定の子は、こちら。

水田溝切機ってやつです。
手押し式のやつを格安で買って、フレームを強化して転がってた自転車と合体させました!!
乗用も売ってますが、なかなかのお値段。
おかげで、溶接というスキルを手に入れました!!
しょせん改造品なんで、椅子に座ると進みずらいですが、疲れたら座れるのでOKです。
田んぼの真ん中じゃ、座る所もないですからね。
ん?
この子に、田押し車の機能をつけてやればいいんじゃないの???
残念ながら、私の体重に耐えることは出来なかったです。
結束バンド複数本束ねてるから、数100Kgレベルで耐えれるはずなのに...
座席の位置や固定方法を再検討ですね。