すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2022年07月

2022 お米作り 改造

一見元気に、わさわさと茂ってまいりました。
PXL_20220711_235849232

一見とありますのは、若干稲が黄色いエリアがあります。
観察すると、病気ではなさそう。
どうも、根の酸素不足とのことらしいです。
今年は特に暑い日が続きましたので、水温が上がり、他の中の肥料源が分解される速度も上がり、その際に発生するメタンガスにより、さらに酸素不足になるようですね。
ガスに関しては、圃場整備後の去年の方がすごかったのですが、去年はそもそも田植え後にハゲ坊主状態だったので、よくわからなかったのかもしれません。

というわけで、古の革命児、「田押し車」さんの登場です!!
写真にもちょこっと写っていますが、本来は雑草対策用の機械なんですが、田んぼの土を薄く耕すという構造なので、根っこに空気を送ることも可能です!!

え…ただ、圃場整備でおっきくなった田んぼ。
押しても押しても、向こう岸にたどり着きません…
3反+2反&草取りで一日仕事です…
体中が痛い
これは何らかの機械化が必要ですね。
でも、こういう古い作業をやってると、ギャラリーがぽつぽつと。
田んぼの水を見に来た、おっちゃんらが声をかけてきます。
で、機械のやつが一時流行ったな~って。
なるほど!!
値段によっては買おうと思います(当然中古)が、改造も楽しい。

ちなみに、次の作業で活躍予定の子は、こちら。

PXL_20220711_021029418.MP
水田溝切機ってやつです。
手押し式のやつを格安で買って、フレームを強化して転がってた自転車と合体させました!!
乗用も売ってますが、なかなかのお値段。
おかげで、溶接というスキルを手に入れました!!
しょせん改造品なんで、椅子に座ると進みずらいですが、疲れたら座れるのでOKです。
田んぼの真ん中じゃ、座る所もないですからね。

ん?
この子に、田押し車の機能をつけてやればいいんじゃないの???

残念ながら、私の体重に耐えることは出来なかったです。
結束バンド複数本束ねてるから、数100Kgレベルで耐えれるはずなのに...
座席の位置や固定方法を再検討ですね。

2022 お米作り 安定期

なんとかバタバタと田植えも終わり、ひと段落の現在です。

こんな小さかった子たちが、
PXL_20220605_031230050

二週間ほどで、
PXL_20220614_015131509.MP
まだまだ小さいですが、がっしりしてきましたね~。
昨年、苗が水没してハゲだらけの田んぼも、オフシーズンにトラクターで走り回ったおかげで、水没してるところはなかったです
それでも凸凹は大きいですので、ここの田んぼで冬の麦づくりは無理ですね~。

ただ、田植え機が植えてくれないところがぼつぼつと…
(写真のハゲた部分は、私のミスです 種まきからやり直したい…)
近くの先輩方に聞くと、田植え機の爪も消耗品やぞ!!と助言を頂きました。
4町植えたら交換かなって。
うちの田植え機が5年目?ぐらい。
4年前までは、一年で2町弱。
確実に4町、倍の8町近く働いてくれていますので、爪の様子を確認しないといけませんね。

昨年はほぼ田んぼに入らなかったので、反省して草取りをやってみました。
一日5反が限界。
歩いた後は、その夜から体の裏側(背中側)が足の裏から首まで筋肉痛。
今年は雑草対策も豆にしないといけませんね。

PXL_20220623_035309287
鳥さんたちも大きくなりました

ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!