すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2017年08月

政務活動費

兵庫県議も神戸市議もやってることは一緒ですな。
「二期も議員をしたら人間変わる」と、役所のおじさんも言っておりましたが…

って、なんで「政務活動費」っておこずかいをあげているのでしょうか?
国会議員の交通・通信費と同じものが欲しいと地方議員が要求したから、らしいですが。

月額30~60万円ですよ
普通に会社員の給料やん。

とりあえず廃止しましょうや。
「政治には金がかかる」は聞き飽きました。
現在チェック機関になっている市民オンブズマンもボランティアです。
当然、訴訟する際の費用もオンブズマン持ちって知ってましたか?
対して被告側になる自治体は、税金で多くの弁護士を雇って対抗してきます…

まあ、自分たちが不利になるような法律は作りません。

橋本君、そして自民党の皆さん。
ここは一発、議員報酬削減と政務活動費廃止の条例を出そうや。
次々と出てくるんでしょ。
一回リセットしないと、東京都議会みたいになりますぜ。

ゼッケン作製 「アイロン転写用紙」

中学校の部活で必要になってくるゼッケン。
自分の時はどうだったかは覚えてません。
ただ、真っ白の布に書くのではなく、緑の枠があったような気が?
神戸市ではないのでわかりません。

「適当に書いて」と言われたと、B5サイズの白いゼッケンを渡されました。
適当って難しいんですが...

で、調べてみると、兵庫県中体連のHPで「近畿大会でバドのゼッケンがバラバラで困ったから、こうしましょう」と、一枚のPDFが。

..
...
わかるか!!

ゼッケンのサイズと、「楷書でよろしく」だけです。
せめて、ゼッケンの上何センチが中学校名で、残りを名前とぐらい決めておけば楽だと思うんですが、いかがなもんでしょう。

で、今回はゼッケン作成で使用した「アイロン転写用紙」に関して。
布の厚さがわかりませんでしたので購入。
(あれだけ薄いとわかってれば、手でトレースできた&苦労しなかったのに…)
ええ、苦労しました。

購入したのは、エレコムさんのアイロン転写紙。
三枚入りで600円弱。
次の天に気を付けていれば、一枚で綺麗にできます。

・必要最小限の大きさにカット。
 ゼッケンが長方形なのでゼッケンの大きさでカットしましたが、大きければ大きいほど剥がれる危険性があります。必用な大きさに切りましょう。
・エッジは丸く。
 結構簡単に剥がれますので、角はきちんと取っておきましょう。
・アイロンは押し付けて、裏紙外しはゆっくり、慎重に。
 普通にアイロンがけの手順では付きません。
 ギュギュっと押し付けて、くっついたのを確認しながらゆっくりはがします。
 急いではがすと、転写紙同士がくっついて大惨事に。
・裏紙をはがしたら付属しているペラペラの紙を必ず転写紙の上に。
 字をアイロン台の方にして、そのままアイロンがけをすると...
 アイロン台に転写されます。
 アイロンをかける時は、必ず仕上げ用紙?を文字の面においてください。

なんせ、剥がれやすいです。
おかげで、失敗しても剥がしてやり直しができましたが、時間がかかりました...
とにかくアイロンを押し付けながら、
何かをはがすときはとにかくゆっくりと。
一枚のゼッケンに、三枚使い切りました

でも、次はきれいにできるぞ!!
いやいや、ゼッケンぐらいは手でトレースした方が早いですわ。

★★★★★★★★ その後 ★★★★★★★★
一日使用しました。


DSC05949
汗のせいかシミシミです
しっかり付けたつもりでしたが、簡単に剥がれてくれます。
これは、濡れるところには使えんな…

eoTV解約への道4

アンテナに関しては何とかなりそうです。

次は、eoTVの方を処理しましょう。
ネットで調べればいっぱい出て来ます。
撤去工事費12,600-への苦情と対処方法。
とりあえず吹っ掛けられますが、契約書をよく読んでる人は5,400-で済むという不誠実さ…
契約の小冊子に「引込施設残置の場合であ って、eo光テレビ契約者⾃⾝で機器の取外しが 完了している場合 」は5,400-とありますが、電話で解約申し込みをする際に言われることはないようです。
さらに、「取り外しが完了している」のに「撤去工事費」とはこれいかに?

さて、この工事とやら。
機器の取り外しと、現状復旧ということらしいです。
・セットトップボックスの電源とテレビとの接続線を外す。
 ビデオ録画ができなかったので、最初っから外してあります
 ビデオをテレビにつなげられる人は作業可能。
・パワーインサータの取り外し。
 TV用のONUへの電源供給器。とりあえずコンセントから外してみてもネットには影響なし。
 設置場所がわかれば、ドライバ1本で外れます。
・ONU(TV用)の取り外し。
 光→電気変換器ですね。
 ただ、電柱からくる光ファイバーが2本とも入ってるので…開けてみないとわかりません。
 パワーインサータの電源切ってもネットはOKなので、ネット側はスルー?
 面倒なのは、外壁に取り付けられていますので高所作業となります。
※契約した時期や契約内容によって異なるようですが、これは一番面倒なケースのようです。
※eoのホームページで発見&サポートに確認
 残置撤去:引込線と外壁のONUを残置した撤去工事、および同軸ケーブルの切替工事
 という訳で、外壁設置のONUはそのままでよさそうです。
 でも、室内設置のONUは回収例もあるようなので、ご注意ください。

この32つが取り外せていれば工事完了。
現状復旧も新築時から契約してますので全く不要(どうするんでしょうか?)。
取り外した機器は、送り返す必要はありません。
契約書には「機器の取外しが 完了している場合」で、5,400円。
送料がもったいないので、取りに来てもらいましょう

結構簡単な作業で7,000円の節約。
5,000円ぐらいで作業しようかしら。

で、eoさんへ電話。
全部取り外しているということで、5,400円コースとのこと。
でも、「宅内に入って工事が必用」って頑張ってきます。
eoさんの窓口では他社の工事になるから、わからんのでしょうね。
※TV部分は別会社(K-cat)
ネットの評判は悪くないのに、eoTVのせいでeo全体のイメージが悪くなってますよ!
再度、工事会社から連絡しますとのこと。

翌日、電話が来ました。
工事会社って言ってたのに、eoサポートデスク。
おんなじことを聞かれ、おんなじやり取り。
「テレビが映る所まで見ないと…」
「下手に触られても困る!!」
ということで、なんで宅内に入る必要があるのかわかりませんでした。
まあ、機器を取りに来るだけでいいということで終わり。
やらなくていいって言ってるんだから、わかりました!!でいいじゃないか。
あんまりグダグダ言ってると、ネットもやめるぞ

でも、一つ気が付きました。
適当なところにアンテナ置くだけおいておけば、解約の時に一緒に工事してくれるってこと?
それで12,500円は安いぞ。
取りに来るだけで5,400円だから、取り外し、アンテナ調整、配線で7,100円。
それとも追加工事ということで、さらなる請求をしようとしているのでしょうか?

eoTV解約への道3

では地デジアンテナ。

地デジはBSと違い、電波強度が場所によって違います。
そして、電波強度によって選ぶアンテナも違います。

神戸市の場合は六甲山系にアンテナがありますので、そこそこいい電波が来ているはずです。
うちの近くにも中継アンテナがあります。
中継アンテナがあるということは…大きなアンテナからの電波が届かない地域という可能性も

さらに、神戸の場合は「サンテレビ」「テレビ大阪」問題があります。
サンテレビは兵庫県の放送局。
でも、テレビ大阪は大阪府の放送局なので、大阪府だけで見れるようになってます。
とはいえ、生駒山から強力な電波が大阪湾一円に送出されていますので、阪神間でも視聴可能。
逆にサンテレビを見たいときは、兵庫県の電波塔に向けるためのアンテナが必要でした。

デジタルに移行してもそれは同じ。
技術的にはデジタル化でチャンネル数が増えるので、両方送信できるんですが…
両方を見たい場合は生駒と神戸のアンテナの二か所から受信しないといけません。

ただ、技術の進化でサポートできるかもしれません
今は大体のカーナビでテレビを見ることができます。
携帯のワンセグではなく、家と同じフルセグの放送です。
車に魚の骨みたいなアンテナ乗ってますか?(たまにいるかもしれませんが、違う目的です
大体がガラスに張り付けたシールみたいなアンテナです。
ちょいと田舎に行くと厳しいですが、映るときはきれいに映ります。
ってことは

では、アンテナを選び。
昔は魚の骨のようなアンテナだけでしたが、今では板状のアンテナもあります。
シールのアンテナもあるぐらいですから。

ん???
UHFってことは、自分で作れるのでは
いやいや、屋根裏ですので一生ものになるでしょうから、二千円ぐらい我慢しましょう。
という訳で、普通の魚の骨のようなアンテナを選択。

屋根裏へ持ち込んで、アンテナ接続してテストです。
本物の屋根裏ですので、狭いわ暑いわで大変です。
至る所に釘が出てて、頭に刺さります

結果、摩耶送信所よりも生駒送信所の方が強く受信できます。
ということは、サンテレビが映りません…

次に、サンテレビが映る方向もテストしておきます。
住吉川中継所は全く無理なようです。住吉山手9丁目専用ですね。
という訳で、摩耶へ向けるとサンテレビもOKであることがわかりました。

う~ん、アンテナがもう一本いるということは、混合器も必要。
混合器が高いんですよね…

もう一度生駒山に向けると…あら、サンテレビ映るやん。
アンテナレベルは低いですが、一応ブロックノイズも出ていません。
なんで???
もしかしたら摩耶の電波をとらえているのか、近くの中継所の電波が入ってきているのか。
なぜかわかりませんが、テレビ大阪とサンテレビがとらえられました。
残念ながら、NHK神戸はレベルが低すぎで映りません。

おまけ
NHK神戸(摩耶)とNHK大阪(生駒)の違いは?
NHK神戸は兵庫県で、NHK大阪は近畿圏のニュースとなるようです。
まあ、どうでもいいんですけど。

とりあえず、アンテナ一本で行けそうです。

eoTV解約への道2

それでは、テレビアンテナを何とかしましょう。

通常であれば、屋根の上がベストポジションですが…
ご自宅の屋根に上ったことあります?
もちろん瓦葺きの屋根。
高所恐怖症と思ったことは無かったのですが、めちゃめちゃ怖い!!!!!!!
死ぬとかではなく、とにかく怖い!!

と言う訳で、屋根の上は絶対無理!!

となると、ベランダ、カーポートに置くことになりますね。

とりあえず、BSアンテナを入手してテストしてみました。
BSアンテナはなんでもいいかなということで、値段で選びます。
誰かが蹴ったのか、いつの間にかお皿の部分がひしゃげてましたが問題なく使用できます。

ケーブルつないで、アンテナを衛星に向けます。
携帯のアプリで方向が分かるというので、インストール。
...
なんか違う。
見るたびに北の方向が違ってるし、机に置いておいてもどんどん位置が変わっている
ナビで使う時は何の問題もないのに…
と言う訳で、方位磁針の出番です。

一発で映りました。
後は、アンテナレベルを見ながら微調整をすると、きれいに映ります。
eoTVなんざ比べ物にならない程、アンテナレベルが安定しています。

ただ、縦の柱に固定するには、柱を強く固定しないといけません。
風を良く受けそうなアンテナですが、風に負けるようでは話になりません。
これ、結構大変です。
下手に固定すると後が大変ですし。

ググってみると、BSアンテナのお皿を天に向けて置く方法もあるようです。
(お皿をテーブルに置くように。)

試してみますと、あら不思議。
アンテナレベルも十分です。
縦置きの場合だと、見事に壁(隣の部屋の出窓)があって見通しがありません。
なので、どうしよう...と考えていたところでした。

しかも、風の影響を受けにくい向きなので、固定も簡単。
ベランダに使ってない机を置いて、その上にアンテナ置いて完成です。
我が家のベランダは建ってから10年ですが、10回出たことがあるかどうか...
というぐらい使いませんので、机を置いても問題なし。

と言う訳で、とりあえずBSアンテナの置き場所と角度はOK。
宅内への引き込みという問題がありますが、地上デジタルと一緒にやりますので、次は地デジアンテナにかかります。
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!