すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2017年05月

ひざその後6

殆ど痛みはないんですが、ぷっくり膨らんだ膝が戻りません...

痛みがあまりないので、放置されていた可哀そうな膝です。
正座も問題ないので、お仕事にも障りがありませんので。

柔整の先生と話をしたら。 「冷やしなさい」 「温めたら悪くなる!!」 とのこと。
冷やす、温めるの判断は何度か書いていますが、完治していないのは確か。
なので、実験で冷やしています。

二日目ですが、なんか痛いし、重い…
大体、お風呂で温めると楽になるんだから、「温めたらダメ!!」ってのはどうなん
当然、お風呂もつかることは禁止されています。

でも、一般的にはふくれたら冷やすというのが定説。
私も奥さんに冷やせ!と言われております。
なので、一週間は冷やしてみましょう。
またまた、実験です!!
(良い子は真似しないように!!)

ひざ、その後5

人体の不思議...

昨日、自治会が管理している花壇を耕してきました。
当然筋肉痛になるのは覚悟の上です。

で、朝になりました。
腕、腰、足と筋肉痛
でも、正座しても膝の痛みが激減!!!!!
恐るべき人体の神秘

実は、少し期待していました。

何度か書いているように、痛いからと言って動かないのは非常に良くないんです。
少々の痛みであれば動かしてストレッチ。
周りの筋肉を動かすだけでも、筋膜は縦横無尽につながっていますので影響があります。
これの逆が、動かずに痛みが広がっていく現象です。

鍬をもって土を掘り起こしたり、シャベルで土を掘ったりするような動きは、普通の生活動作にありません。なので、少し動かしただけで筋肉痛になります。
膝への負担はほとんどありませんでしたので、作業を行いました。

無理はしないようにお願いします。

ひざ、その後4 & イソノ指圧器

どうしても残りますね…

というわけで、太もも裏側に鍼を打ちます!!
前かがみになりながらなので、太ももの裏側の筋肉は伸びてピン!!と張ってます。
緩めて触診した後に鍼を打つために前かがみに...
はい、鍼を打つポイントがずれます

どうにかこうにか目指す場所に鍼を打ちますと、痛みの場所が変化しました。
やっと本命と思われる膝右上の膨らんでいる部分。
(治療の場合は、全てを同時に治療しますのでこんなことにはなりませんが)

自分の体を過信していました。
「ほっとけば治るやろ」
って...
四十半ばの運動不足のおっさんは、だいぶんやられているみたいです

ここで新たなアイテム。
先日、実家の納屋を探索していると…
DSC05765
DSC05766


昭和54年製と古いですが、現在でもこのような製品は売られております。
30年以上前の製品ですが、恐ろしいことに普通に動作します。
タイマーも何もついていないことがいいんでしょう。
(LSIが入ってないので、壊れても修理可能です
これが結構気持ちいい
治療でも使おうと思います

足の爪が剥がれる!!

先週、農作業をする際に長靴をはきました。
私専用なのですが、なんか小さい…
この年でも成長してるんでしょうか?というより太ったかも。

膝に比べれば軽い痛みなので、二日程履いていましたが…...
あらら、両足の親指、特に右足の親指の爪は紫色に。
この時点でも大した痛みではないので放置していました。

が、水曜日ぐらいになるとじんじんと痛い。
そして、爪が浮いてきています。
 IMG_20170510_085114
IMG_20170510_085121
さて、実験

IMG_20170510_085331
千年灸でございます。
熱さを感じるまで続けざまに据えていきます。
私の場合は3個でじわっと来ました。

痛くないんですよね、これが。
そして、爪が浮くような感じも無くなっています。

で、二日後。
IMG_20170510_131926
一応お灸を追加でやりましたが、痛みはありませんでした。 
爪の根もとの部分が黒かったのですが、真っ白になってきました。
爪が剥がれるのか、そのまま残るのか!

お楽しみに!! 

ひざ、その後3

現状:膝蓋骨外上側は浮腫のように膨らんでいる。
   膝関節間隙(内側)の圧痛は和らいできた(10→5ぐらい)
   スクワットも数回なら可能(痛みより、痛みが来るかもという恐怖)。

前回書いたように、鍼が痛いので、お灸&マッサージが治療のメインです。

お灸ってほんとに不思議。
表層や膝の内側のような肉が薄い部分にすると、感覚がマヒしたかのように痛みが和らぎます。

そしてストレッチ。

痛いです
筋肉、筋が切れそうな感じの痛さです。
が、伸ばします。
(専門家の監督の元行っておりますので。良い子は真似をしないでね
痛い場合は動かさない方がいいことが多いです。
が、あえてテスト。
熱もありませんので、 動かさない事による筋の硬結や筋力低下を防ぐ方を取っています。
ストレッチは痛いですが、悪化することなく経過しています。


つぎは、運動&減量ですな

ひざ、その後2

連休後はなかなか忙しく、更新が…

という訳で、連休に腕が真っ赤に日焼けするぐらいこき使われた私の膝は???

歩行は全く問題なし。
膝が抜ける感覚や、力が抜けることもなし。
行きも帰りも大渋滞で、六時間以上アクセル・ブレーキ操作は少ししんどかったかな。
サッカーで言うと、トウキックはOKだが、インフロントキックは✖。
正座は数分で筋肉が千切れそうな痛み。(最初は無痛)
膝内側の関節間隙に沿って圧痛(反応は内側全体)。
この部分に鍼を打つと…超激痛
足首の方までしびれた感じが起こり、鍼を打った部分は激痛!!
でも、鍼を抜いて痛みが引くとスッキリ

基本的にビビりな私は二度と打てません。
躊躇してしまうので余計痛くなります…
なので、ローラーとお灸で治療です。

膝外上側は相変わらずぷっくりと膨らんでいます。
反応は軽くあり、圧痛(気持ちいい感じ)もありますが、基本的には痛くないです。
後は大体後面中央に反応があるのですが、こちらはちび達のマッサージで
下腿も反応はあるのですが、両足なので様子見してます。

なかなか全快に到達しません。

ひざ、その後

土日と普通に過ごしております。
基本的に痛くはないんです。が、何かの拍子に力を抜いてしまう。
意識して力が抜ける動作を再現しても痛くはないんです。
走っても大丈夫なぐらいなんですが、下り坂はぎくしゃく...

どうしてこのような現象が起こるのか考えてみました。
1.痛みと感じない刺激が発生しており、反射による回避が起こっている
2.脳が痛みを予測して回避するように体を動かしている

1.は考えられます。
痛みはあまり感じないんですが、右ひざが重い…
それに、相変わらず左足より太いんですね。 
2.ですが、期間が短いので???なのですが、何とも言えません。
意識して動かせば痛くないので、脳が制限をかけているのかもしれません。

というように、痛みというのはなかなか厄介です。
痛い部分だけではなく、原因となる場所を推測、反応を探して治療。
さらに、心理的不安もサポートすることも必要だと思っています。
次回予約だけでなく、痛かったらいつでも電話してください!!とお願いしています。
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!