すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2017年03月

春登山

痛ましい事故が起きてしまいました。
事故と言っていいのか…

どうして登ってしまったのか。
一旦暖かくなった後のドカ雪&積雪。
雪崩の条件はそろっています。
ラッセル体験であれば、ゲレンデの横の圧雪されていないところでもできます。

危険な状況や、その時の判断を教える場でなかったのか?
ラッセル体験であれば、ゲレンデの横の圧接されていないところでもできます。

登山家の野口さんが言っていました。
・地元の山岳会から助言はもらわなかったのか?
・まず大人だけの先発隊で安全を確認すべき。
・登山を中止したのに、なんであんな上にいるのか?
救助隊の隊長も「この天候では行動すべきではない」と。
残念ながら、失った命は帰ってきません。
二度と繰り返さないよう、今回の経緯をはっきりさせていただきたい。

また、高校の部活で雪山は賛成できません。
命の危険と自分の行動に責任が持って、個人で行くのであればかまいません。
雪山は真っ白。
寒いわ、しんどいわで楽しくない癖に危険度倍増です。

これからもっと厳しい、楽しい山に登れるであろう若者が 

靴の修理

一年以上前に頂いた靴を履いてみると…
DSC05213

DSC05212
内側の布以外の部分がボロボロと取れて来ました
それ以外は新品ですので、「失敗してもいいや」と自分流に修理してみました。

いつもの100均で布を買ってきて、木工用ボンドでくっつけます。
木工用ボンドは布をくっつけるのにもつかえます。
上手くいくようでしたら、裁縫用のボンドでやってみたいと思います。
で、貼り付け後。
DSC05214

なかなかきちんとくっついています。
ちらっと見える和風柄がいい感じ
細かく見るとしわしわが目立ちますが、履いてしまえばほとんど見えません。
履き心地も大して悪くないので、なんとか生き返えらせれたかな。

一回もはかずに捨てられるのもかわいそうですよね。

我が家のたこ焼き

我が家では、お父ちゃんがごはん担当の時に良く作ります。
他にも、唐揚げ大会、餃子大会など、大量生産の担当ですね。

メニューが一つだから簡単だろうなんて…

ちなみに、先日のたこ焼き大会では、
IMG_20170320_185833
とりあえずメインの具は五種類。
キャベツ、コーン、ねぎ、天かす、こんにゃくは全部に入ります。
今回はめんどくさくなったので、ちくわはやめました。
さらに、デザートたこ焼きということでフルーツの缶詰もやってます

で、今回初登場の「卵マカロニサラダ」。

最高です

ゆで卵、マヨネーズの甘みとマカロニの歯ごたえが絶妙
お試しあれ。

花粉の量はどうなん?

今週はちょいとくしゃみが多かったので、久しぶりに飛散状況を見てみました。

まずは、環境省の「はなこさん」 。
ん??
非常に少ない??
今週一週間もほとんど飛んでません…
そんなことは無いと思うんですが。

次に、リアルタイム観測の草分けである稲森耳鼻咽喉科医院さん。
兵庫県の情報をインターネット上で一番に公開されていたのではないでしょうか?
昔からお世話になっております。
う~ん。
こちらでもあまり飛んでいないようですね。
テレビでもピークと言っているんですが、どういうことなんでしょうか?

周りには症状が出てきている人がいらっしゃいますが、黄砂のせいかも。
ということで、黄砂も見てみました。
まずは、気象庁(目視)。
観測無し…
環境省(レーザー)。
出てますね。
お山から大阪湾を見下ろすと白いですもん。

スギ花粉の量は2013年にドン!と来てから、かなり減少しています。
今年もこのまま穏やかにお願いします。

それでもしんどい朝は・・・
私は両手の合谷にせんねん灸を乗せています。
それでも足りない時は顔にもやりますが、結構落ち着きます。
お試しあれ。 

最近の国会

まあ、毎回そうなんですが…

なんで、議員で籠池さんと付き合いがあったら駄目なんでしょうか?
稲田さんをいじる理由がわかりません。
証人喚問して弁護したことを確認する???
お金と時間の無駄…

どうして、土地があの値段になったかを追求しないといけないのでは?

実際は廃棄物処理にもっとお金がかかって、土地代がマイナスになるなんて話も。
それを一億で売り切ったとしたら、大した商売人です。
とはいえ、そんなあくどい商売を国がしていたとしても大問題。

議員さんたちは、見てる方向が違うんだよね

メダカ用水槽17

お山では先ほど雪が舞っていました。
いや~寒いです。

花粉症(杉)も始まり春が来たかと思いきや、また冬ですね。

さて、シアノバクテリアとの対決ですが…
 DSC05099
が、
DSC05102
 
… 
今一つ…
今回は、ガラスがきれいになりました。

エビさんがあまり食べてくれなくなりました。
それでも光を制限している分、増えるまでは行ってません。
メダカも餌を減らしているので、苔をつつくようになりました。
なかなかスッキリとはしてくれません。

早く木酢酸を入手してテストしないと。

メダカ用水槽16

さてさて、シアノバクテリアと苔が我が物顔で占拠している水槽はどうなったでしょうか?

対策として、
①前回のバクテリアの種を投入
②メダカを10匹ほど大きい水槽に移動。
 大きい方の水槽は、水量が多いためか比較的綺麗です。
 エビさんたちもよく食べてくれているようですので、小さい子たちを移動しました。

バクテリアの種は、撒いたところは枯れてきているようですが少し離れると効果が遅い?
なので、手で取ります。
ピンセットと魚取り用のネットで地味な作業です。
全部取り切れるはずないので、何か考えないと…
と言う訳で、実験用に培養を始めました。
アルコール、木酢酸、過酸化水素、水の酸性化などあるそうですので、テストしてみたいと思います。
とはいえ、水道の異臭(かび臭さ)の原因にもなる菌なので、一般人には厳しいかも。

あと、人間に菌が入ると抗生物質を使います。
水道水に抗生物質は使えませんから、試してみる価値はあるかも!! 
シアノバクテリアは「グラム陰性菌」ということで、大腸菌等と同じ分類。
メシチリン、ストレプトマイシンなんかは聞いたことがありますかね。
どこの家でも抗生物質入りの塗り薬は転がっていると思いますので、これも試してみましょう。
※飲み薬は残してはいけません!!処方された分は必ず飲み切ってください。

あと、苔対策におっきいエビさん(ヤマトヌマエビ)も導入。
大きいだけにすごいです
投入前
DSC05013

投入後(3日)
DSC05099

他の所も食べてくださいね
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!