すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2017年02月

ボルトが折れた… 復活

無事復活です。

自分での作業を推奨するものではないですので、写真は載せません。
車によっては大変なようですが、うちのレガシー君は非常に簡単でした
一時間分の工賃を取られるのはどうなの?ってぐらい。

タイヤを外して、ブレーキキャリパーを外すと勝手にローターも外れました。
で、力業で折れたボルトを外して、新しいものをはめ込むだけ。
ネットで探せばいくらでも作業方法が載っています。 

その時に周りを見回しましたら、ゴム製品が「そろそろ替えて~」って言っています
次の車検では言われそうですね…

と言う訳で、車のタイヤを交換される方はご注意を。
ボルトがちょっとでも締まりずらい場合は、やり直しましょう。
無理やり締めてしまうと、外せなくなってボルトをねじ切ることになります。
また、締め付けの際には占める強さが決まっていますので締めすぎも✖です。
結構簡単にねじ切れます

タイヤが外れたら、自分だけでなく他人に危害を与える可能性があります!!
少なくともトルクレンチを持っていない方は、ご再考を。

NHK職員?

別の話をかいていたのですが、非常に失礼な輩が来ましたので。

「ピンポン」で外に出ますと、これを持ってくださいとアンケートを取るときに使うような板を渡してきました。
何者かも名乗らずにです。

は?としか言ませんでしたが、しつこく
「これを手に持ってください」
命令してきます

やばい奴ですよね
すると、板の上にちらっとNHKと見えましたので、ドアを閉めました。
ただでさえおかしい上に、素性を明かさない奴を相手にするのは危険です。
もっと早く閉めるべきでしたね。反省反省。

うちの団地はテレビアンテナ改修がされており、治療室にしかテレビアンテナがありません。
治療室にテレビなんかおけません。
そういうことは一切確認せずに無理やり契約させる方法なんでしょうか?
衛星放送が見れないお年寄りをだまして衛星放送契約させるんですから、しょうがないの?

今の時代、NHKなんか必要なんでしょうか?
民放ですら視聴率が下がったと騒いていたような気がします。

こんな詐欺まがいのことをしないと契約が取れないんだったら、潰れたらいいのに。

払わない人には見せないよ~ってぐらいになってみろ!! 
今のテレビ放送だったら、そんなこと一瞬でできるだろうが。

こんな奴等を雇う給料も、皆様の受信料から???
無駄遣いじゃん。

ボルトが折れた…

さて、節約(趣味?)のために車の整備もやっているのですが…

大事なボルト(ハブボルト)が折れました…
タイヤを留める5本のうちの1本です。
外そうとしてねじ切れました。
あんなに簡単に千切れるんや…まあ、いい経験です。

原因は、タイヤを入れ替えてボルトを締めたときに、まっすぐに締めなかったこと。
ちょっと締まりづらいな…と思いながら締めてしまったため、噛みこんで外れなくなったんですね。
車も人と同じように優しく扱ってあげないといけませんね。

でも自分で整備をやるからこそ出会えるトラブル。
整備工場で仕事をされていれば良くあることなんでしょう。
ネットでも同じ方々が結構見つかりました。 

この部品、タイヤを留めるボルトなんでめちゃめちゃ大切なんですが、自分で変える人もそこそこ。
だって、部品代がボルト一本250円程なのですが、 工賃が一万円程…
確かに面倒なんで、工賃とっても仕方がないですけどね。

まあ、「やりなさい」と与えられたトラブルですので、楽しんでやりましょう。
※ただ、重要な部分なので早く直さないと車に乗れないの 

ペットの殺処分

先日のテレビ番組で見ました。

私もメダカさんのためにペットショップに行きます。
そこでも、子犬や子猫が20万やら30万という値段で売られています。
うちのR2買えるやん…

今は猫ブームですかね?
ブームということは買う人が多くなり、売る方も作らないといけません
※作るという言葉を使いたくないですが、店で並べて売られている状態を見ると製品としか…

台湾でもペットブームだそうです。
そこで事件が発覚。
大量生産のため母犬や猫を檻の中に監禁、子供が産めなくなったら殺して捨てていた業者が捕まりました。

台湾ではこのニュースがネットで広がり、ペットショップでの不買運動が広がっているそうです。
これって日本でも実際にあったことですし、今もあるんじゃないでしょうか? 
だって、数十万円で売れるんですよ?
闇社会から見たらいい資金源じゃないですか?

でも、売れ残った子や少し奇形のある子だと…
私は、ペットショップの犬猫を見るたびに哀しくなってしまいます。

海外みたいに税金やDNA登録をきちんとして、飼い主としての覚悟を持ってもらうべき。
マイクロチップ等を使って、登録の有無を非接触で確認できるようにすれば未登録も見つけられます。
もし未登録であれば、それなりの責任を取ってもらうようにしないとだめでしょう。
懲役刑の国もあるようですし。  

メダカ用水槽15

今日も朝から雪が積もっていました。
暖かくなるんじゃなかったの???

と言う訳で、久しぶりの水槽レポート。

お正月に1人で規制していた間、
「2~3日は餌やらなくても大丈夫!!」
と言って出て行ってたのですが…
「一日二回餌をやっときました!!」


やらなくていいって言ってたのに… 
で、水槽を見てみると…真っ白!!!!!!!!!!

餌のやりすぎです。

量も聞いてみると、「一つまみ」。
普段は耳かき一杯分もやりません。

というわけで、罪のないメダカちゃんは絶食させられました。 
そして、水質調整用のバクテリアを投入。

一週間ほどで透明になりました。

しかし、餌をあげすぎた場合はもっと恐ろしいことが…
「苔」の繁殖。
 DSC05013
いまや、水草が苔に覆われている状態。
頼みのエビもメダカ用の餌をたらふく食べてしまったので、なかなか苔を食べてくれません。
苔を食べてくれるお魚を投入しようかと、ペットショップのお兄さんに相談。
お掃除のお魚はヒーター必須とのこと。
家にヒーターはあるのですがメダカ水槽には入れていません。 
なので、使えません…
水草が入ってますので、薬もダメ。

で、最後の手段を提案してもらいました。
苔の生育を遅くするために、光を遮断。
エビが食べる速度よりも、成長する速度を遅らせましょう!!って。
ただ、うちのグルメなエビさんが苔を食べてくれるかが心配。
働きが悪ければ、新しいエビを雇わなくては…
喰わねえと住吉川に戻すぞ!!

さらに、苔だけでなく底土にへばりついている緑の物体。
これは苔ではなくて、細菌だそうで。
こちらも餌のやりすぎが原因で、水槽内のバクテリアが負けている状態とのこと。
で、店員さんおすすめを投入。
DSC05009
薬じゃないので、水草にも無害。
実際、ショップでは水草の水槽に投入されていました。

すると…
DSC05011
バクテリアを投入した部分の緑が無くなってます

と言う訳で、少々様子見ですね。

花粉症の人が90%治った!?

とんでもない情報を、奥様がテレビで見つけたようです
ヤクルト400とアレルケアを二週間飲み続けた人の90%が花粉症が治った!!って。



これが本当ならすごい発明で、テレビの一番組ですむ話ではありません 
まあ、尾びれ背びれがめちゃめちゃついていそうですね。

家族の健康のためにアンテナを張り巡らしてくれているのは素晴らしいです。

現在では、アレルギー(後天性の免疫異常)の原因の一つとして、パイエル板という小腸のリンパ節が関係していると言われています。
このリンパ節が腸内細菌から影響を受けることが研究で分かってきており、さらに新たな免疫機能も発見されてきています。
ここでも、まだまだ人体はわからないことばかりなんですね。

とはいえ、原罪の所花粉症が治る方法は確立されていませんのでご注意を。

鍼灸も完治できるとは言えませんが、30年以上花粉症の私が「なんか楽?」と感じています。
花粉が大量と言われる今年を乗り越えられれば、自信をもってお勧めできますね。
(症状をある程度抑えられることは経験済みです。) 

0歳からの小児はり

本年度の小児はり学会からの冊子が届いたんですが、えらい分厚い。
何くれたのかな~。と開けると小冊子が。
CCI20170216

あと、認定試験もするから講習来るように!!って。

う~ん。
反応点の手技って、そのまま小児はりに通じるんですよね…
手の感触で治療点や刺激量を確認してローラー鍼を使う。

と言う訳で、上のパンフレットにあるような症状(小児神経症です)に結構ききます。
お家でのやり方も指導しますので、一度相談してみてください。 

フルフル詐欺

この週末、皆様いかがお過ごしでしょうか?

どの天気予報でも「大雪!!」なんてことを言っていました。
わくわくしながら週末を迎えたのですが…

全然積もっ取らんやんけ!!!!!!!!!

土曜日なんかはパウダースノー&強風で、 雪は降るけど全部飛んでいきました
日曜日はいいお天気で日向ぼっこが気持ちいい感じ。少し降ったのかな?
今日はみぞれが降っていました。

まあ、おっさんが雪!!って喜んでるのも何なんですが、やっぱり積雪量は減ったのかな…
雪が降る所も、夏のゲリラ豪雨のように一気に降るようになってるみたいで大変です。

それでも、早朝なんかはバスも凍結路対策の運転(途中でチェーンを付けたバスに乗り換え)。
バスがチェーンつけるぐらいですの道です。
ノーマルタイヤでは危険。
そして、バス道に高級外車が何台も乗り捨てられて、バスが…だったらしいです。
このあたりの人だと雪道は慣れてませんし、高級車に多いFR車は慣れてないとさらに難しい。

タイヤは車と地面をつなぐ唯一のものです、ほったらかしにしてるとパンクでハンドルを取られたり、濡れた道で滑ったりもします。きちんとチェックしましょう。

で、無理やりですが、人間の場合タイヤは靴。
我々が子供の頃はそんな頻繁に靴を買ってもらえませんでしたので、新しい靴は大きいものでした。
今の子供はうらやましいぐらい靴を買ってもらえますよね。

問題は大人。
いつも慣れてるから…と履き続けている靴。
実は合っていない場合も良くあります。
靴があっていないと、姿勢が悪くなるのは想像つくでしょう。
そして、足首から膝、腰、背中、首、頭へと疲労が伝搬していきます。
 
最近は足を見てくれる靴屋さんも増えました。
一度見てもらってもいいかもしれませんね。 
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!