すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2016年11月

紅葉の絨毯

さて、六甲おろしも厳しくなり、お山に冬がやってきました。

DSC04798
 
周りのカエデも寂しくなってきました。
代わりにこれからは夜景がきれいに見えます

う~、寒い… 

神戸ワイン 

長いこと神戸に、さらに西神中央にも住んでいましたが、西神のそばにある神戸ワインの生産地である農業公園に行ったことはありませんでした。

で、「西へ行け!!」のお告げにより、googleマップで家から西を探すと…
近くでは、農業公園。
その向こうは、赤穂。
赤穂城(何もないですが…)や大きな公園もあるので、晴れていれば赤穂もよかったのですが、あいにくの雨。
それも結構降っています

と言う訳で、大した期待も持たずに農業公園へ。

すると、その手前の農協の市場が楽しかった。
みかんやお餅をもらって、野菜も安い!!
晴れてたらもっとイベントがあったようですが、いいことありました。

で、農業公園内でもよくわからないイベントが
イベントに参加する場合は入場料が必用。
すると、屋台やフリーマーケットみたいな店で買い物ができる。
別に安くもなく、何のための入場料なんだか???
「あれ食べたい!!」って言われても、入場料を払ってませんので食べられません

と言う訳で、ワイン製造工程を見学してお土産屋さんへ。
お土産屋さんで見つけたこれを購入。(神戸ワインで初めて見たような気が…)

 15289133

果汁を低温にして、水分だけを凍らせて取り除きます。
道が凍らないように塩をまくのを知ってますか?
この場合、約‐20度になるまで凍りません。 
なので、0度より少し下げることで、濃い果汁だけが凍らずに取り出せるんですね。

穀物から作る日本酒やビールにはない、水分を含む果実を原料とするワインだからできる作業です。

元は白ワインですが、濃縮することでロゼっぽくなるんでしょうね。

お味はというと…
濃い!!!!!
こないだの、三芳菊山廃を思い出す濃さです。
そして、アルコール度数は日本酒に比べれば軽いですので、まさにジュース。
デザートと一緒に…なんて書いてあり、「マジ???」と思っていましたが、ケーキと一緒でも問題なし。

ちび共も少し舐めたのは秘密です。
二人とも、「もっと~」とおっしゃってました。 

ハナタカはよくありません

「日本人の三割しか知らないこと」ということで、牛乳の紙パックをやっていました。
子供が「私、ハナタカ~」って言ってましたが、「ハナタカ」はいいことじゃないよと。
違う言い方すると「天狗」ですからね。

番組で放送されていたのが、紙パックの上部に切り込みがあるのは「牛乳」の印。
切り込みの反対側が「開け口」とのこと。

「ほほ~」と感心しながら、冷蔵庫を眺めると…
 DSC04809
DSC04813

切り込みないじゃん。
それも、一つじゃありません…
切り込みがないものも牛乳で、乳飲料ではありません。
よく騙されるので注意して買ってます!!
っていうか、最近の調整乳(低脂肪とか)のパッケージって、詐欺ちゃうの?と思ってるのは私だけでしょうか。

テレビ局ってちゃんと調査しないのね…といった一例。
「ハナタカ」どころか、嘘じゃねえか!!

日本酒レビュー 三芳菊 純米吟醸にごり発泡酒

さて、私が初めて飲んでやられた酒です。

DSC04811
アルコール度は12度。
発泡なんで、 発酵途中のお酒です。
(炭酸を入れてるわけではないですよ)

初めて飲んだ時は、「グレープフルーツジュースやん」でした。
今年の(27BY)は、ドライですが柑橘系の香りが口の中で爆発します!! 
炭酸ですから。

我が鍼灸院の飲み会で人気上昇中の三芳菊さん。
出会いの原点のお酒です。 

そば湯

今ネットで話題だそうで。

私も就職するまで知らなかったと思います。
それまで、店でそばを食べることが無かったかも。
うどん県にいたこともあって、大阪のうどんもあまり食べませんが…
行くのは蕎麦屋ではなく、うどん屋だもんな~。
今でも蕎麦屋では「かけそば」を頼む私ですので、そば湯はあまり出て来ません

まあ、知ってる、知らないは食文化の違いなのでしょうがないでしょう。
最近CMで見る「いぶりがっこ」なんて、「おにぎりあたためますか」 見るまで知りもしませんでしたから。

ただ、お店がきちんとした入れ物で提供する物ですから食べ物です。
自分の無知を棚に上げて、それを飲む人を見て文句を言う…
刺身を食べているとき、外人から野蛮人!!最悪!!と言われたらどう思うんでしょうか?

新たな体験から、新たな発想が生まれます。
初めてのものを否定ではなく、好奇心で物を見ていきたいですね。

私もそば湯は飲みません。
美味しくないから。
でも、子供たちには飲ませました。
経験させるため。
その後飲むかどうかは、彼女たちに判断させています。 
今の所物珍しさで、出されれば飲んでいますね

愛媛では鍋用の「みかん」もありますし、香川では「あん入りの餅」が雑煮に入ります。
みかんは試したことはありません(そもそも鍋用の「みかん」が見当たらん)が、あん入り餅の雑煮は美味しいですよ。 

ツレがうつになりまして

深夜にテレビでやっていたのを見てしまい、ついつい見入ってしまいました。
旦那さんがうつになったご夫婦の話。
見事にうつの状態を描かれており、 見ていて苦笑いでした。

さて、うつの原因ともいわれるストレス。
一体何なんでしょう???

私の実例から。
若かりし頃は数日の徹夜も問題なく、職場で日が変わるのは普通の状態。
土日もかなりの確率で職場にいました。
(でも、残業代は…
それでも、好きな仕事でしたので、何の問題もありませんでした。
寮に帰ってもやることもなかったので、仕事している方が楽しかったですね。

ただ、唯一ダメだったのが、電車。
原因はわかりませんが、電車に乗るとおなかが…
すると、それが余計に不安となって、電車が怖くなる。
毎朝電車に乗るたびに下痢…一時間ぐらいでしたが、なんども途中下車することも。
遊びに行くときもダメでした…
その頃は原因不明、病名不明でしたが、今でいう「過敏性腸症候群」 ってやつです。
沿線のすべての駅のトイレの場所を把握しておりました

電車だけでなく、関東への転勤も大きな原因だったのでしょう。
(多くの関西人にはわかってもらえるのではないでしょうか)

普通に考えると長時間勤務の方がストレスと思うんですが、 私にとっては違いました。
神戸に帰ってきて、電車通勤が無くなってしばらくすると症状はかなり治まりました。
ただ、どうしても恐怖感は消えず、10年たった今でも電車は苦手です。 

そして、その後の転職では、業務自体がストレスとなってしまいました。
初めての事務仕事で、処理しても処理しても無くならない書類…
厳しくなった残業時間対策により、時間的にも追いつめられる…
はい、出来上がりです。

私の場合も、映画と同じく妻のおかげでストレスの元から解放されました。
それでも体質、気質なんでしょう。
ふとしたことで、おかしな考えになることがあります。

「うつ」は、はっきり言って気持ちの問題です。
長時間勤務でも、私のように楽しければ問題なしなんです。
転職後、「勤務時間は普通だが、やれどもやれども終わらない事務処理」となったとたん、おかしくなりました。
このように、嫌(無理、慣れない)なことをやらされるのがダメなんです。

じゃあ、考え方を買えればいいのね!!となるのですが、そう簡単にはいきません
在職中にも仕事で楽しい部分を見つけようとしていたのですが、なかなか。
少しは見つかっても、ダメなことの方が多くて…

一人では難しいのかな?と、今だから思うことができるんでしょうね。
誰かに話せば、相談できれば、確実に楽になります。
家族に出来ない話も話してもらえ、体のつらさも楽にできる、心も体もほぐす鍼灸師になりたいですね。
※鍼灸師は医師や弁護士と同じく、法律によって守秘義務がありますのでご安心を。 

ブレーキパッド交換

昔は、バイク載るんだったら、オイル交換やプラグ磨きぐらいは自分でやれ!!なんていわれていました。
私は機械が好きだったんでエンジンを分解する以外は、自分でやっていました。
車やバイク自分で整備すれば愛着もわきますし

で、今回は車のブレーキパッドの交換をしてみました。
バイクでは何度か交換していましたが、車は初めて。

まずは簡単そうなR2からやってみました。

タイヤを外すと…
DSC04750
頼りない光景…

銀色の円盤をパッドが挟み込むことで、車輪の回転を止めます。
当然摩擦がおきますので、円盤・パッドともにすり減っていきます。
ここで、パットの方を少し柔らかくすることによって、パッドの方がすり減るようにしています。
円盤の交換は部品代も手間もかかりますので

DSC04749

この部分に、ブレーキパッドが入ってます。
右側から油圧がかかり、円盤を挟みつけるように動きます。

ついつい作業に熱が入ってしまい、R2の写真を撮るのを忘れていました
レガシー君の写真に切り替えです。
DSC04752
レガシー君は車が重いので、R2に比べるとブレーキが大きいです。
このように、車によって大きさは変わりますがディスクブレーキであれば構造は同じ。
実はバイクも同じです。
ブレーキ部分は、両端二か所のねじで固定されています。
片一方を外して持ち上げると、この写真のようにパカッと開いてパッドを取り外せます。

で、取り外したパッドが
DSC04753
これ。
銀色の金属板は再利用しますので、ついている位置(内側、外側)を間違わないようにおきます。
DSC04754
新しいの(銀色のやつ)を隣において、間違えないように薄い金属板を移植します。

新旧でこれだけ違います。
DSC04759
ディーラーでは「あと1㎜なので早く交換を!!」と言われていたのですが…
まだ半分あります
R2はまだましですが、レガシー君になると部品代だけでも馬鹿になりません。
整備側の話ばっかり聞いていると、こんな無駄が一杯。
早めに交換することは悪いことではないですが、懐と環境には良くありません。
こういうことがありますので、自分で整備しています。

ちなみにR2君のはというと、
DSC04762
中心部の線が無くなっています
こっちがあと1㎜でした。

ブレーキ部分では、パッドが減った分だけピストンが飛び出しています。
それを押し戻さないと、分厚い新しいパッドは入りません。
バイクの時はペンチやプライヤーで戻していましたが、車のは大きいので「どうしよう…」と思っていましたが、数千円でこんな道具が!!
車二台とバイクがありますので、工賃を考えると損しません。
DSC04758

押し広げたら、新しいパッドを取り付けて、
DSC04755
元に戻しましょう。

このように、やってみると簡単なことが多いです。
最初にバイクで交換したときは、試行錯誤でえらい時間がかかった記憶があります。

今回はR2が20分。
レガシー君は車を動かしたりしてたので小一時間。
次は二台で一時間を切りましょう!!
っていっても、二年後? 

お月様

昨日は、ほぼほぼスーパームーンということだそうでしたが、そこまで大きく見えました?
曇りがちだったのでそんなに見れませんでしたが…

60数年ぶりということで、「もう見れないんだ…」と自然の凄さと人の儚さを考えさせられました。
DSC00073 (1)

やっぱり大きく感じなかった…
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!