と言う訳で、水槽が届きました。
砂を入れて、水入れて、水草入れて
あまりもののポンプと照明を置いて、完成です。
ただ、このままだと、か弱い稚魚が住める水かどうかが…
とりあえず、このまま数日置いて様子見です。
今回はさらに、水草が心配。
最近は水槽の照明もLED。
うちも、蛍光灯→LEDにしてから、水草の元気があまりありません。
まあ、枯れる前に金魚にかじられていましたが
治療院の水槽は水草も綺麗にしておきたいので、照明も考えないといけません。
写真にある照明はかなり強力です。
右側のは以前、院の前で街頭よりも明るく看板と道を照らしていました。
それでも、水草に変化はありません。
光が十分であれば、光合成をして葉っぱに気泡が出てくるはずです。
LEDの話になりますが、白色のLEDの多くは青色LEDに黄色を追加することによって作られます。
なので、赤色成分が非常に少ない。
野菜を作っている工場のLED照明は赤と青だけ。
それだけ、植物にとって赤色は大切。
写真で使っている照明は明るさが重要なので、赤が足りないなんて気にしていません…
でも、最近では屋内用のLEDランプ(昔の電球の形のやつ)では、色再現性を重視してきています。
色再現性とは、どれだけちゃんと物の色が見えるか?ということで、物は光を反射・吸収することによってそれぞれの色を出します。
空や海なんかは、水分が青を吸収するので青く見えるんですね~。
白い服は、全部の色を反射するので白く見えます。
なので、LED電球から出る赤の色が少ないと、赤がきれいに見えないということに。
そうです。
水槽専用のLED照明は非常に「お高い」ですので、 格安LED電球を使ってテストをしてみたいと思います。
大手電機メーカー製のLEDも非常にお高いし、自分で作るより安いかもしれません。
それでは、またお会いいたしましょう
砂を入れて、水入れて、水草入れて

あまりもののポンプと照明を置いて、完成です。
ただ、このままだと、か弱い稚魚が住める水かどうかが…
とりあえず、このまま数日置いて様子見です。
今回はさらに、水草が心配。
最近は水槽の照明もLED。
うちも、蛍光灯→LEDにしてから、水草の元気があまりありません。
まあ、枯れる前に金魚にかじられていましたが

治療院の水槽は水草も綺麗にしておきたいので、照明も考えないといけません。
写真にある照明はかなり強力です。
右側のは以前、院の前で街頭よりも明るく看板と道を照らしていました。
それでも、水草に変化はありません。
光が十分であれば、光合成をして葉っぱに気泡が出てくるはずです。
LEDの話になりますが、白色のLEDの多くは青色LEDに黄色を追加することによって作られます。
なので、赤色成分が非常に少ない。
野菜を作っている工場のLED照明は赤と青だけ。
それだけ、植物にとって赤色は大切。
写真で使っている照明は明るさが重要なので、赤が足りないなんて気にしていません…
でも、最近では屋内用のLEDランプ(昔の電球の形のやつ)では、色再現性を重視してきています。
色再現性とは、どれだけちゃんと物の色が見えるか?ということで、物は光を反射・吸収することによってそれぞれの色を出します。
空や海なんかは、水分が青を吸収するので青く見えるんですね~。
白い服は、全部の色を反射するので白く見えます。
なので、LED電球から出る赤の色が少ないと、赤がきれいに見えないということに。
そうです。
水槽専用のLED照明は非常に「お高い」ですので、 格安LED電球を使ってテストをしてみたいと思います。
大手電機メーカー製のLEDも非常にお高いし、自分で作るより安いかもしれません。
それでは、またお会いいたしましょう
