すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2016年06月

車検

さて、車には国に決められた健康診断があります。
車検と言われるものです。

私はオイルなどの消耗品の交換は自分でやってますので、部品交換等もあまりありません。
最近の車は壊れにくいですし 
と言う訳で、外見はへこんだりしていますが至って元気。 

販売店での車検がいいと思っていましたが、残念ながら信用できません。
新車購入時から70Km/h以上でブレーキかけると、ハンドルがガタガタガタ!!
何度か整備の度にお願いしていましたが、何もしてくれません
整備も職人の仕事ですので、やはり”人”なんです。

さて、車検と言っても車検場に車で行って検査を受けるだけなんです。
神戸ナンバーの車であれば同じ東灘区の深江浜に自動車検査場があります。
車検に特別な資格は必要ありません。
そうです。
自分で車検を受けに行く人もいてるんです。
ただし、平日限定ですが。

では、車検について調べて見ましょう。
お金関係では、
・自動車重量税 
・検査手数料 
が必用で、
・自賠責保険
に入ってい無いといけません。
重量税と手数料は嫌でも検査場で徴収されます。
が、自賠責保険???
バイクのナンバーを取得しに行ったときに窓口があったような…
まあ、自分で運転して検査場に行きますので、その日は保険が有効です。
検査場で加入できなかったら、どこかで入りましょう

次に、必要な書類として。
・車検書
・自動車税の領収書
・24ヶ月定期点検記録簿
がいります。
上二つは手元にあるはずですが、 「24ヶ月定期点検記録簿」が問題となります。
実はこの24ヶ月定期点検、一般的に車検と思われがちですが違うものです。

法律では1年ごとに検査しなさいとあります。
これは、使用者がやってもいいし、他人に依頼してもいいんです。
自分の車を自分で検査する分には、資格も何もいりません。
(他人の車をお金をもらって検査する時は、自動車整備士の資格がいります)
実はこれ、鍼灸師も一緒です。
自分の体に鍼やお灸をする分には資格なんかいりませんからね。
共に自己責任が生じますので、大体の方は専門家にお願いします。

ただ、12ヶ月点検は大した項目はありませんが、24ヶ月点検では車の下面の検査があるので面倒です。
それを考えると、やってもらう方がいいのかもしれません…

見積もりが出て来ました。 
法定費用を除くと、ディーラー基本工賃はオートバックスで車検とドアミラー(右)交換と同じぐらい。
(初期型レガシーのドアミラーは、壊れやすいうえに高いです
オートバックスだと当日の待ち時間がいるのと、後日車検証を取りに行くか郵送してもらう必要があります。
それでもこの価格差…
ディーラーさん、ごめんなさい。

駄目だったテレビの腰痛体操

さて、うちの患者さんですが。

「この間テレビでやってた腰痛体操やったら、夫婦そろって腰が痛い…」

で、どんな体操?と、やり方を教えてもらうと…
あぁ…

その患者さんがやってはいけない動きでした。

しゃがんでから足首を持って立ち上がる動作。
拮抗筋ストレッチってやつです。
お尻から足後面のストレッチをしながら、腸腰筋(足を持ち上げる筋肉)に力をいれるものです。
この運動、前屈したときに腰が痛い人はやってはダメです。
※肥満体形や運動不足など、椅子に深く腰掛けない人がこのタイプの腰痛です。
効果があるのは、体を後ろに反らせたときに腰が痛い人。
腸腰筋が原因の腰痛の場合はお勧めできません…

作業をしながらテレビを見てたようですので、注意事項を聞いてなかったのかもしれません。
が、テレビで放送した場合のリスクを甘く見すぎてませんか?
「テレビで言ってたから」と、全面的に信用される方もいっぱいいます。
運動や体操には危険があるものがありますので、もっと慎重にお願いしたいものです。
常にテロップで注意情報を流し続けるとか。

それに比べれば、お灸は素晴らしい。
火傷に気を付ければ、危険性も少ないですしね

せきしょ大会

梅雨真っ只中、サウナのような今日この頃、いかがお過ごしでしょうか?
暑い日中は、どうぞお気軽に診療所に涼みに来てください。
お待ちしております。

先週末、うちでは何を血迷ったかベッドの修理や水槽掃除とバタバタとしておりました。

ベッドは、何年も前に床板の梁を一本折ってしまいましたが特に問題は…
しかし、なぜか修理することとなり木材と金具を買ってきて作業開始。
なんでだろう???
さらに、そのうち「すのこ型」に改良という目標が新たにできてしまいました・・・

次に、水槽の方はなぜか?メダカを買ってしまいましたので、掃除と魚の入れ替え。
住吉川で去年捕獲した「カワムツ」が大きく育って(1㎝→4~5㎝)しまい、他の魚の迷惑に。
自然の魚なので強いのか、一匹も死ぬことなく巨大化…
そんなギュウギュウ詰めのすいそうなのに、なぜか白メダカ(格安だったから?)を購入。
めんどくさいお掃除の後、カワムツ君には住吉川へ帰ってもらいました。

こんな感じで、???な週末でした。

そして、メインイベント。
うちのちびが、本山第二小学校で行われた席書大会に選ばれましたので参加してきました。
だいたい、各クラス3人ぐらい選ばれてるようです。
彼女は3年生の授業で、生まれて初めて習字を体験。
なので上手なはずもなく、「まあ、元気のいい字を書いたんだろう」ぐらいに思っていました。 

本番終了後に練習で書いた「本」という字を見せてもらうと…
父ちゃんより上手じゃないの
さすがに、教科書で見るような上手な字ではありません。
でも、半紙の中にバランスよく字が収まっています。
聞けば、「本」は学校でも書いたことは無く(授業は2回だけで「土」と「日」)、初めての体験。
「綺麗に書けなかった…」
そりゃそうや、右払いなんかやったこともないし。
それでも、「3位ぐらいにはなりたい!!」なんてことを言っております。
さすがに、習字をやっている子の方が上手ですのでそれは無理でしょう

しかし、すごい根性?向上心?野望?怖いもの知らず?
これは見習わないといけませんね

腸内フローラの件

またまたテレビでやっていたので、突っ込みを。
テレビ番組は結論ありきのものが多く、都合の悪い情報はカットしてますのでご注意を。

オリゴ糖、植物繊維が腸内細菌にいいのはわかります。
で、ある離島で健康なお年寄りが多いということで、腸内環境がいいはずだからどんな食事だろう?と調査。
初っ端から、坂が多いので運動になりますねって。
田舎なので、魚や野菜いっぱいの食事。
漬物や味噌、納豆等の発酵食品も出てきてるでしょう。
(すみません、ちゃんと見てませんでした。)

何度も言っておりますが、
「食べ物よりも腸内部の環境が大事」
なんです。 
いくら大量に取り込んでも、菌の住める状態でなければ話になりません。
無くなったら追加してやれ!!という、西洋の考え方…そろそろ限界ではないでしょうか。
逆に、追加もするけど無くならないようにするのが東洋医学の考えです。

では、腸内環境の一番の敵は何でしょう?

そうです、ストレスです!!

都会と田舎とでは、生活環境はどうだと思います? 
田舎で自然と共に暮らす方が、ストレスが少ないと思いませんか? 

さらに、今の田舎のご老人は体が強いです。
特に、戦中戦後を田舎で過ごされている方々は内臓が特に丈夫。

ストレスでボロボロになった内臓で、同じ食事をしても効果は???
体全体や内臓の治癒能力を上げながら、取り込まないと意味はありません。
なので、お灸をお勧めします。

また、「島の食事がいい」と言ってますが、港町なので塩分摂取量も多いはずです。
塩分は高血圧の元ですので、摂取量を減らせと言われています。
が、それでも元気な方が多い。

なんでか、わかります?
塩の量や食事だけが問題じゃないんです。
都会の人が島の人と同じ食事をしてもダメでしょう。
都会で「晩御飯採ってくるわ」って、船にのって行けますか?
う~ん。うらやましい~
って生活だから長寿なんです。

離島の調査が終わりました。
ん?
結局、運動が大事???
趣旨が変わっとるやん 

熱中症と梅干し

さて、今週末は暑い日が続くようです。

先日梅をシロップ漬けにしていますが、もう少し拾って来たので梅干しにも挑戦中です。
完熟の梅です。
DSC_0203
まずは梅に塩をまぶして袋に入れ、ビニール袋に水を入れた重しを乗っけておきます。
そして、一か月後に天日干しをして完成

そして、梅のシロップ漬けは…
DSC_0200
かなり液体が増加してきました。
梅もしわしわです。

さて、ここで理科のお話し
シロップ漬けには、殺菌のため少量のお酢を入れますが、梅干しは塩だけです。
なのに、どんどん水が出て来ます。

どうしてでしょう???

ここで出てくるのが「浸透圧」。
浸透圧とは、簡単に言うと「液体の濃さを同じようにする力」です。
梅干しで言うと、
・梅の実は95%以上が水分
・梅の実の周りは塩
となっています。
なので、梅の実の周りは塩分が非常に濃いので、薄めようとして梅の実の中から水分が出て来ます。
そして梅の実の外と中の濃度が同じになるまで、外を薄めるために水分が出て来ます。
海に木を浮かべて乾燥させるのもこの原理で、海水だから生木が乾燥するんです。

細胞を包む膜は、必要な時にしか水の出し入れをしません。
細胞内の液体濃度が濃くなれば外から水分を取り込んだり、逆であれば外に出します。

梅干しの写真はまだまだ水分が出てきていませんので、綺麗な梅に見えます。
が、シロップ漬けの方は、重しもしていないのに水分が抜けてきてしわしわになってきました。
※逆に水道水に梅の実を付けると、梅の実に水分が入ってふやけます。
「しわしわ」になった実には、水分が抜けて梅のエキスが濃縮されていることになります。

濃度が濃い、薄いというのは60億の細胞の集まりである人体にも大きく関係してきます。

暑い時、人は汗をかきます。
汗は水だけでなく塩(塩化ナトリウム)などを含んでいますので、それも体から出ていきます。

この時、水を飲んだらどうなるでしょう?
腸で吸収された水により、まず血液が薄くなります。
次に、血管の内外で濃さを同じにする(血管の外を薄める)ため血管から水が出ていきます。
血管外に水があふれて来ますので、酷い時はむくみ、腹水がおこります。
また、血管外も薄くなるので細胞が水を取り込みます。
特に、神経細胞内のナトリウム濃度が低下すると神経伝達機能が低下します。
まさにフグ毒にやられた状態で、徐々に呼吸が止まります…

なので、汗をかいたときには塩分(一般的には塩化ナトリウム)の補給も必要になるわけです。

そこで梅干し。
梅雨前に梅の実が熟し、一か月後の梅雨明けぐらいに梅干しが完成!!
塩分と梅の栄養分が、汗をかいた体にしみわたります
自然ってよくできてるもんですね。

日本酒レビュー 花垣 にごり酒 純米

日本酒、久々ですね。

このお酒、書いたと思っていたのですが書いてなかったようです。
私の大好きなお酒の一つです
製造月日を見ると、冷蔵庫で一年も眠らせていたようです

その名のとおりにごり酒。
実は、この酒を飲む前のにごり酒のイメージはよくありませんでした。
辛口のお酒に変な味の滓が入ったものしか飲んだことがなかったので…
甘酒好きの私としては、白いお酒には何か甘酒の一部が残っていないと許せません

前に書いたどぶろくの「八平だるま」もそうですが、こちらの方がお米の味がします
(さすが、酒蔵が造ったお酒です)
酒飲みの方から言わすと、お米のジュースと言われるかもしれません。
でも、何人かで呑むと一瞬で4合瓶が空になります。

ということは…美味しいということですよね
開けちゃったから、また仕入れにいかないと

この蔵の他のお酒も飲んでみたいですが、近所で入手できるのはこれだけ…
福井に行ったときは忘れないようにしよう!!
DSC03834
 

今日、明日と雨はお休みのようです。
洗濯頑張りましょう。

と言う訳で、今回は「梅」。
山イチゴは残念ながら時期を過ごしてしまいました…

それで、何かないかな~と探していました。
ビワも梅も採れるところは大体なくなってます。
が、ふと公園をのぞいてみると…
斜面の木には梅が一杯付いています。
さらに、下の方には熟した実が一杯落ちています

実を拾ってみますと、すっごく綺麗
毛深い梅のみだからか、土の上に落ちても影響を受けにくいようです。
さらに、完熟のためとてもいい香り 

と言う訳で、梅の実を拾ってきました。
(落ちてるものを取るだけで精一杯) 

中医学では、最も古い薬草の本にも載っている薬です。
梅雨時が旬となりますので、
・おなかの調子を整える作用
・湿気や熱さによるだるい、疲れをとる作用
・殺菌、抗真菌(カビ)作用
等、色々とあるようです。

さあ、食べましょう といってもすぐには無理ですが

まず、梅を洗って水につけておきます。
(中に虫が入っていれば逃げ出してくれますので)
 DSC03823
まあ、少々傷があるのはご愛敬。
梅酒にしたいのですが、梅酒には青い梅とのこと。
また、ちびたちが飲めませんので…梅のシロップ漬けに。
DSC03820

もう少し拾えたら、梅干しを作りたいと思います。
雨が降ったからどうなんだろう…

食中毒、シガテラ毒

神戸はもう曇ってきました。
明日から豪雨とのことですので、ご注意を。
熊本も仮設住宅を早く作ってもらいたいものです。 
プレハブの小屋ぐらい、すぐになんとかなると思うんですが。
神戸の時の仮設住宅とは違うのかな?

先日、たまっていた録画番組をパパッと見てみました。
その中の番組で、「手のしびれ」がありました。
鍼灸院でも結構多い症状です。

ある日急に、「両手がしびれて、冷たい物を触ると痛みがでる」という症状が。
・両手
・いつも痛い
という時点で、鍼灸師としては
・中枢の可能性あり→治療が遅くなると危険。まず病院で検査
と判断するところです。

番組中の研修医も「冷たいものを触ると痛い」というのは学んでるはずです。
鍼灸師の養成学校でも食中毒シガテラ毒は教わりました。
フグ毒とは違い、本州地域ではまれな食中毒ですので印象が薄いんでしょうね。

私は釣りをすることもあって「毒魚」 を知っており、シガテラも調べたことがあるので覚えていました。
同じ魚でも、育ったところで毒の有無がかわるという困ったやつです。
(実はフグのテトロドキシンも一緒で、人工環境で養殖されているフグは無毒です。)
地球温暖化による海水温上昇で、本州近海でもシガテラを持った魚が出てきているようです。
環境は常に変化しているんですね…

番組中に、医師が言ってました。
「原因不明とされているものも多いでしょう」

鍼灸院でも総合診療並みの問診・観察が出来ないといけない!!と考えさせられました。

ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!