すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2016年05月

いい天気

今日はいいお天気ですね。

本日、うちのお姉ちゃんは待ちに待った修学旅行に出発しました。
すでにおこずかい(3,000円)を越える土産を購入済みですが 
奈良に行って鈴鹿でお泊りだそうです。
なんで鈴鹿サーキット???
父ちゃんが行きたいわ。
夜行ってやろうか

そして、ちびの方は午前中住吉川で水遊び生物観察。
写真はいろいろとまずいので撮ってませんが、気持ちよかったですね。 
先生方数人で、100人ぐらいの群れを操るのは…先生、ご苦労様です。

今頃鹿とせんべいの取り合いしてるのかな~
DSC03679
 

神戸港

みなさま、週末はいかがでしたでしょうか

この日曜日はなぜか一人ぼっちになりましたので、久しぶりに裏山へ!!
そう、今年は野イチゴの収穫ができていません
もう時期的には終わってしまっている可能性が高いです。

まあ、山に行ければいいので軽くいってきました。
う~ん。
野イチゴは厳しい状況です。
先日小学校の登山があり、 「ちびにイチゴあった?」と聞いたところ、「なかった」と聞いていました。

確かに、ぱっとみても見当たりません。 
さらに、メジャーな登山道は綺麗に草刈りされており丸裸
ちょいと人通りの少ない道はジャングル状態。
というぐらい、ここ一ヶ月で草が生い茂っております。
背の低い野イチゴはまず見えません…

なので、花が咲いている所に踏み入ってみますと、わずかに残っておりました。
ただ、やはり時期は過ぎており、数はわずかでした。
残念

仕方がないので、眺めがいいところまで登ってみました。
神戸港の方を眺めると、大きな船が!!
ゴールデン・プリンセス(Golden Princess)
総トン数 108,865トン
全長 290.0 m
36.0 m
ざっと、3158.1 坪で、4,000人弱の人を収容できるようです。
DSC03807 (1)

 

水素水

今朝も舛添さん一色でしたね。
「俺は東京都の王」
「王である俺が、ファーストクラスで何が悪い?」
ってな感じ。
まあ、権力を持つと人は変わるということですね。
それに比べて橋下さんは筋が通ってたと思います。だから辞められたんだと思いますが、もったいない

さて、少し前から再度ブームになっている水素水。
初めて出たときに飲んでいましたが、水素を保持するのがどれだけ大変かを知ってから買わなくなりました。
だって、水素自動車や燃料電池車の一番の問題点は、水素をいれる燃料タンク。
漏れないようにするにはどうするか?が大変だったんですから。
まあ、濃度が全く違いますけどね。

で、水素水って?と疑問になりましたので調べてみました。

・水素水って何?
一応、中立の立場と思えるWikiで見ると。
「水素水は、水素ガスを溶解させた水。」
その名のとおりですね。
「医療の分野で認可されている効能は、アルカリ性電解水における胃腸症状の改善。」
???
水素水じゃなくてアルカリ電解水???

乱暴な説明になりますが、大筋はこんな感じです。
水を電気分解すると、酸素と水素になります。
H2O→H2+O-
これにより、マイナスイオンである酸素イオンが増え(アルカリ生へ)、水素分子は水中に溶け込みます。
この時に出来た水素分子(H2)は、ナノバブルという非常に小さい気泡なので水に溶け込みます。
なので、アルカリ性電解水=水素水ということになるようです 。
でも、水素を水に溶かしても、アルカリ性電解水にはならないのでご注意ください。
※ついでに、酸素イオンが増えると活性酸素が増える?
 かと思いましたが、酸素イオンは活性酸素じゃないようです。

ということは、昔からあるアルカリ性電解水を飲んでいれば、水素水より体にいいってことでは…
胃腸の調子がよくなれば、お肌の調子は当然よくなります。

う~ん。
これって、鍼灸も同じなんですよね。(宣伝する気はなかったです…)
美容鍼でシミ、しわに対応するのもいいですが、新陳代謝(ターンオーバー)の基礎は胃腸による栄養吸収。
なので、内臓がダメダメだと、お肌もダメになるんです…
手軽にできるお灸を試してみてください。 

お酒と菌

さて、そろそろ梅雨入りが近づいてきました。

梅雨と言えばカビ。 
カビは真菌という菌でございます。
高温高湿の環境は、菌には最高の季節。
菌には色々な種類がありますので、この時期は食中毒などにも注意が必要です。
なので、その前の五月に胃腸の調子を整えておくことが必要と言われています。
少々の菌にも勝てるようにね。

一般的に菌というと、人体に悪影響を及ぼすものを指します。
でも、人体にいい菌もあります。
特に食品におけるいい菌は、酵母なんて名前を与えられています。
そして、酵母が作る食品は、全世界で健康食品として食されています。
でも、発酵食品って「忘れてただけ?」ってものが多いですよね
たまたま腐敗しなかったのが、発酵食品と呼ばれているようです。
他にも、酵母が作る物があります。
「お酒」ですね。
ほとんどすべてのお酒と言われるものは、酵母が物を発酵することで作られます。

このように、あらゆる場所にいてる菌。
綺麗好きとか言って、あらゆるものを消毒するご時世。
人の体は、使わなくなった機能は退化していきます。
菌を殺すのではなく、菌に勝てる体づくりをしていただきたいものです。 

ありがとうございます

さて、昨年5月23日にうちの鍼灸院がスタートしました
あっという間の一年でした。

来ていただいた皆様に育てていたと、しみじみ感じております。

これからも、少しでもお役に立てるように努力していきますので、よろしくお願いいたします。

ヤマホタルブクロ

いいお天気が続きますね。
天気が続くと下界がかすんで来てしまいます
今日の大阪湾は真っ白でした

それは置いといて、今日も徒歩通勤。
途中、なかなか大型で綺麗な雑草を見つけました。
「ヤマホタルブクロ」 というらしく、ホタルブクロの山版だそうです。
 
渦森台は植物の分布も山なんですね…
DSC03801

アレルギーと体質

いいお天気です。

最近、周りにアレルギーだの喘息だのの話が何件か出て来ましたので、ふと気が付いたお話。

私は、小学校三年生頃から花粉症です。 
(ここ数年楽になってます。)
毎週二回、五年ぐらい、減感作療法の注射を打っていましたが、全く効果なし。 

また、よく「アレルギーには体質改善が必要だ!!」って聞きますが、小学校三年生から現在まで体質が変わっていないはずありません。
けど、症状はあまり変わりませんので、「体質?そんなの関係ないわ」って思っています。

別のお話。
「昔、渦森台には喘息の人が引っ越してくる」なんてことを聞いたことがあります。
喘息の(体の弱い)少女が田舎に引っ越して…なんてお話もよく聞きますよね。 
※喘息もアレルギーの一種です。
隔離された田舎の町ならわかりますが、渦森台ぐらいでどうなの?
そんなに変わらないでしょ。と思っていました。

また、連休に五日間帰省してきたのですが、
・田舎に着いた日。
・家に帰ってきた日。
この二日だけ、うちのちびにアレルギー反応(咳、鼻水)がおきました。
病院では、ハウスダストですね。と言われたようです。
もし、原因がハウスダストだとすると?
一日だけでアレルゲンが消えるとは考えられません。残りの4日は?
家に帰っても発症したというのも説明がつきません。
しかも、初めて行った場所でもありません。

また、知り合いにはヨーグルトと植物繊維で花粉症が軽くなったという人も。



そして先日。
「はじめてであう小児科の本」で、小児喘息を眺めていると。
「アレルギーの原因の多くは精神的なもの」みたいなことが書かれていました。

ん?

繋がりました。

「ストレスは胃腸を荒らす」
「胃腸が荒れると免疫がおかしくなる」(腸内環境を整えると花粉症が軽くなる原因はここ)
ってのはわかっているのに、考えが及びませんでした。
アレルギー=免疫異常
なので、ストレス→アレルギーとつながるわけです。

そう、精神・ストレスは体調に大きくかかわります。
特に子供の場合は、親が一生懸命対策を行いうるさく注意する。
それも子供にはストレスになる。 
ストレスでさらに咳が出るから、親もストレスがたまる。
咳や鼻水を出す本人もストレスがたまる…

当然、アレルゲンが引き金になっているでしょう。
が、田舎での療養がストレスの連鎖を切ってくれたのかもしれません。

で、渦森台の話。
いくら標高が高いとはいえ、神戸特有の海と山に挟まれた狭い土地。
そこに阪神高速、国道2、43号線と交通量の多い道。
そして、黄砂やPM2.5も車が真っ白になるぐらい飛んでいます。
そんなに空気の質は変わらないでしょう。

でも、匂いは全く違います
本当に山の匂いがします。
これからの季節。雨が降った次の日の朝は、まさにキャンプ場の匂いがします
もうたまりません

こんなことで癒される人間の体って、すごく繊細なんだとつくづく思いました。 

神戸まつり

昨日はとてもいいお天気。
最高の祭日和でした!!

私、実は初めて観客として行ってきました。
今までは三ノ宮に行ってましたが、パレードすら見たことがなかったです…
まあ、今回もパレードは見れませんでしたが 

ただ、どこに行ったらいいのかよくわからず…
母校で物作り体験させてもらいましたが、子供たちは大喜び。

まあ、日本酒の試飲もできたし、徳島のシイタケも食べれたし。
そうそう、ケンミンの焼きビーフンブースで売ってた、タイの焼きそばが最高に美味しかったです。
ただ、4時に終了というのはどうなんでしょう?
1時に三ノ宮に行きましたが、あっという間に終わっちゃいました。

で、ちびちゃんがとった写真。 
上海?
DSC03768
なんで、うちの子たちはゆるキャラ嫌いなんだろう…
サンテレビのゆるキャラ「おっサン」…リアルはアカン  
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!