すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2015年11月

京都観光

この三連休、他の件もあって京都に行ってみました

あかん…
もう、気軽に行ける場所ではありません…
そうです、世界の世界遺産の京都になってしまいました。

もともと車で行くのは厳しい場所でしたが、もう厳しいどころではありません…

夕方、平安神宮から知恩院、清水寺と車で走りましたが、歩道を歩く人が途切れることはありませんでした。
知恩院や青蓮院門跡は、ライトアップのために人が並んでましたし、清水寺なんかはもうそれはそれはすごい人でした。 

あぁ、 清水寺には二度と行けないかも

つわぶき

DSC02860
ツワブキ(艶蕗、石蕗)、フキと同じく有毒なのであく抜きすれば食べれます。

異様に暖かい日々が続いていますが、お山の方は葉っぱが紅葉し下生も枯れて徐々に冬の景色になっています。
下生の草が減ると、登山道に関係なく歩き回れるので楽しい季節でもあります 
谷を下って崖を上りながら山を徘徊できます
何度か迷ったこともあります…
たまにイノシシ用の罠があったりして、家から数分でこれ???といろいろな発見があります。

で、先日水槽用の水草を探しにいきました。
渦森台の千丈谷から住吉川の最終地点まで、初めて探索してみました。
が…無いです…
代わりに、どんこ(よしのぼり)数匹、モロコの仲間が数匹とクレソンが水槽に収まりました。
住吉川にはアユがいるらしいですが、残念ながら見ることはできませんでしたね。 

来年の夏には、住吉川の終点から渦森台まで川の中を遡上してみたいと思います!!
(小学生の頃、夙川河口から阪急夙川の上まで上ったことを思い出しました)  

ストレートネック

最近「病院でストレートネックと言われているんですが」という方が多くいらっしゃいます。
半面、腰のヘルニアが激減しました
ヘルニアは、腰痛学会が「腰痛の約80%は原因不明」なんてことを発表しましたので、簡単に
「ヘルニアですね」
なんてことが言えなくなってしまいました。
さらに、心因的要因が多くを占めるとも発表されました。
心因的要因=ストレスでもあるので、ストレスからの自律神経異常と、さらに悪化した内臓疾患からの腰痛も考えられるんですよね。

「ヘルニアで神経が圧迫されるから痛くなる」なんて神経学上ありえないのに、なぜかまかり通っていました。(神経圧迫で起きるのは、麻痺と無感覚です)
鍼灸は科学的根拠がないなんておっしゃる方がいらっしゃいますが…医学の世界でも多々あります。
でも、そうでないと新しい治療なんてできやしませんので、非難しているわけではありません。
昔なら、死刑囚とかで人体実験もすぐにできたでしょうが…

えっと、ストレートネックですよね。
まあ、首の筋肉が凝る(緊張・縮む)ことによって、首の骨が真っすぐに引っ張られている状態=首のコリがひどい状態です。
「子供ならまだしも、大人でスマホを使い過ぎたぐらいで骨は変形しません」と説明しています。
お医者さんも新しい名前ができたんで使いやすいんでしょう。

で、首の部分の背骨(頸椎)は、腕の神経や副交感神経など大切な神経が出てくる部分です。
なので、
・肩こり、首こりによる、肩や首の痛みや頭痛など
・腕のしびれ
・自律神経症状(めまい、消化器系の不調、うつなど)
など、様々な症状へと発展していきます。
まあ、昔から鍼灸院でよく見るパターンです。
首・肩のコリだけでなく、内臓の調子も整える「反応点治療」がぴったりはまる状態かと思います。

ストレートネックと診断された方は、一度鍼灸を試してみてください。 

鍼の後にやってはいけないこと

雨ですね
今週末は、神戸マラソンを始めとしていろいろなイベントがあるのですが…
まあ、雨も降ってもらわないと困りますのでしょうがないです。

※注意:お医者さんから禁止されていることがる場合は、その指示に従ってください。
またまた、患者さんからの質問から。

まあ、よく聞かれますね。
鍼の後にお風呂入っていいですか?
って。

何度か書きました(治療院のHPかな?)が、鍼を打った後の状態は
「消しゴムに鉛筆を刺して、抜いた状態」 
と思ってください。
鉛筆は太いですからあれなんですが、穴はふさがってるでしょ?
シャーペンの芯のほうがいいのかな…
当院で使う鍼の細さでは、抜いた瞬間に穴はほとんど閉じています。
なので、鍼をしたからと言ってお風呂に影響はありません

これが注射針だとそうはいきません。
「消しゴムにカッターナイフを刺したのと同じ」です。
 しかも薬液を体内に入れるために針に穴が開いています。
太いうえに傷を作るのが注射針なので、お風呂はやめてねということもあります。

鍼やお灸の後は、
・ゆっくりお風呂に入って温まる
・ゆっくり睡眠をとる
ことで、自分の体が治癒に専念できるように助けてあげてください。

治療後にやっていはいけないこと、ありました。
体に悪影響があるわけではありません。
あまりお酒を召し上がられると…麻酔に近い状態となり、体すべての機能低下を招きます。
ということは…
そうですね、体が回復しようとする働きも低下することになります。
鍼、灸の後にしないほうが良いのは、これぐらいでしょう。

蔵開き♡

さて、先週土曜日は桜正宗さんで酒蔵開きでした!!

こちらでは、地区の方々も参加されて子供たちも楽しめる内容になってます。

今年は酒蔵見学のコース上に「甘酒」をいただきました!!!!!
山田錦&吟醸麹で作った甘酒です!!!

もう…絶品でした。

来年も楽しみです。
DSC02834
 

内臓の感覚

寒さもひと段落ですかね。
抜けるような青空が広がってます 
どっか行きたい…

 で、患者さんからの素朴な疑問。
「冷たいものを飲んだら、胃が冷たく感じるんですが、胃も冷たいことを感じるんですか?」

 むむむ。
「喉元過ぎれば熱さを忘れる」 というように、温覚は食道上部までではないのかな。
ただ、温度変化によって粘膜・胃の筋肉が収縮することで(この時点で冷たさを感じる何かがあるってことですけどね)圧力などの物理的な力を感じる神経終末が反応。
さらに、脳は「冷たいものを飲んだ!!」ということを覚えてますので、両方を合わせて感じるのでは?
また、冷覚は体の危険レベルとして痛覚(一次痛、刺す痛み)と同じぐらいのレベルなので感じてるかもしれませんね。
と伝えながら、調べておきますとお答えしました。

で、調べてみました。
インターネットは便利ですな

温覚(温点)は胃には無いみたいです。
冷点も胃には無いようですね。
確かに、体の中は常に37℃ぐらい(腋の下の温度+1℃ぐらい)で保たれていますから必要がないといえば必要がない。
ただ、胃は内臓としては唯一、外部から入ってきたものを一旦ため込む部分。
なので、冷たいものが入ると…必要かな?とも思っていました。
熱いものは吐き出しますが、かき氷やアイスクリームみたいに冷たいものは食べれますもんね。 
でも冷点も温点もないそうです。

じゃあ、「冷たいものを食べたら胃が収縮」するってのはなんででしょうか?
胃は冷たいものを感じないはずだけど???

新たな疑問が・・・
続く。 

親指が痛い

ここ数日、軽作業をやっていたるところが筋肉痛…

「紺屋の白袴」で、自分ではなかなか筋肉痛ぐらいでは治療しないんですね…
経験上、自分で治療するより他人にしてもらう方が効果が高いです。
つくづく「」というものがあるような気がします。

さて、ものを握る作業(かごや段ボールなんかをつかみます)のためか、右手の親指付け根が痛い・・・
恐らく筋肉痛ですが、鍼を握る重要な場所なので治療します
これはほっておくと腱鞘炎へと進化する可能性もありますので…

過去腱鞘炎になったとき、久しぶりに整形外科の対応を見に行ってみましたが…
患部を触ってもくれません…
レントゲンとって、湿布、鎮痛剤でまた来週来てね~。
レントゲン撮ってもらうのが目的でしたから、行ってませんが。(初診で触診しないんですから、次に行っても…ねえ。)
これで、負担3割で3,000円。
ということは、保険から7,000円だから…
保険料が足りなくなるのは当然のような気が…(15分で10,000円か…) 

まあ、鍼とお灸で治療しました。

今回は、新たな知識を得ましたので自分の体で実験!!

..
...
痛く無くなった…。 
原理としては鍼と同じなんですが、自分の手のひらに
を打つのは非常に怖いんです。
痛いだろうって躊躇するから余計に痛い。
一番自分で打ちたくない場所なんですが、その鍼を打たなくても

また一つ、痛く無い治療方法を習得できました

ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!