すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2015年08月

看板

当院にもやっと看板が付きました。

初めての看板、とりあえず完成です。
でも、やっぱり作ってみなければわからないですね。

これだけコンピュータや画像処理が進んでいる現在。
完成予想図ぐらい作れないの???
デジカメで景色とって、合成すれば終わりやんか...

まあ、作らない人の方が圧倒的に多いものですから、そこまで行かないのかも。

というわけで、早速改造計画をネリネリしています。
まず、文字の色を変更するのに、塗るか貼るかを検討中。

ヘッドライトを反射するフルカラーの看板とかあるんですね。
って、作り終わってから見つけてどうする...
っていうか、提案してくれ!!

皆さんは、ちゃんとした「看板屋さん」に依頼しましょうね。
蛇の道は蛇です。 

何の役にも立たないボヤキでした... 

渦森台からの眺め

涼しくなったといってたら暑くなりました...
お昼は熱中症に、朝晩は体を冷やさないようにご注意ください。

で、この間撮った写真を整理していると...
 DSC02316
渦森台から三宮方向です。
右下は王子動物園の観覧車ですね。
真ん中ちょっと上には、神戸タワーまで
三宮一望です。
それより、淡路島がこんなに近くに見えていたんですね。

ちょいと送電線が邪魔ですが、そりゃ夜景もきれいに見えますわ
夜景は今度きれいに撮れらたら載せてみます。 

お山のキノコ(カワラタケ)

立派なキノコを「ちび」が発見しました。
ただ、薄っぺらく食べれないと思い、写真で採ってきました。
DSC02360

調べてみると...

カワラタケ(Trametes versicolor)はタマチョレイタケ科のキノコで、白色腐朽菌である。
枯れ枝や倒木などに多数群がって生える。分布は世界中で、枯れ木があればごく普通に見られる。
肉質は非常に硬く、調理しても食べられないので、採取されず見逃されている場合が多い。ただし地方によっては、煮出したものを飲用している場合がある。また、菌糸体よりクレスチンという抗悪性腫瘍剤になる多糖類が得られる。

ということで、姿かたち通りマイタケやサルノコシカケのお仲間。
サルノコシカケということで、アガリスクなどと同じくガンに効く(かもしれない)と成分配合といったところ。
固いうえにめちゃくちゃ苦いらしい。

うちのおやじに飲ませてやろうか

パソコン修理

台風通過でいいお天気でございます。
いい天気でもやはり季節の移り変わりを感じますね。
風が涼しいです

さて、診療所のパソコンが逝ってしまいました…
(この記事を書いてるのは、予備のノートパソコン1号)
各種申請書類やチラシなどのデータ、決算用データが入っていますのでえらいことです

まあ、自作パソコンなんで部品を交換すればいいのですが、いい機会なのでCPUとマザーボードも交換です。
過去、職場のシステム管理、構築、購入まで仕切っています(本職の片手間にやらされてました)ので、これぐらいは何ともありません。

ご近所さんでしたら、お体だけでなく、パソコンの修理・相談も受け付けますよ

で、今回のミッションは、当然奥さんには内緒
治療院で作業するので…うふふふふ

で、パソコンの入れ替えで大変なのが、今まで使っていたソフトなどの環境を移すことです。
部品なんか買ってきて入れ替えればいいだけなんで、プラモデル感覚です。

最近のOSを見てると、「部品変えてもそのまま動くんじゃない?」という感じを受けていました。
Googleさんで検索すると、やっぱりありますね。

とりあえず、レジストリを変更してドライバを先に入れておいて、新しいパソコンに移植です。

…立ち上がらん…
ん?HDD違うやん!!

あら、普通に立ち上がったぞ!!

ってな感じで、あっさりWindowsが起動しました。
あとは、デバイスドライバのチェックをして、めでたく完了です!!
AMD→INTELへの変更でしたので、グラフィック系の罠に引っかかっていましたが

まあ、後々何か出てくるかもしれませんが、一件落着

あとは、パソコンケースに入れておしまいというところで…
ん?
久々のメンテナンスなんで忘れてました…
マザーボードがでかくてケースに入らへん!!!!!

あかん、ケース変えたらさすがにばれる…
とりあえず、同じ銀色のケースを探さんと… 
でかくなるけど…これは気づかんやろ。
まあ、ケース前面のコネクタが壊れてたので、換えたかったのも事実。
神様が「ついでに換えとけ」って言ってくれたのかも

あとは、うちの神様をどうごまかすかですな…

秋の味覚♥2

すごい風です。
これでまた、若い栗が落とされちゃいます...

DSC02361
 
がんばっておっきくなってね
去年はマロングラッセにも挑戦してみましたが、なかなか難しかったですね。
今年は上手に作るからね~

でも、栗ごはんが一番簡単でおいしいどす。 

秋の味覚♥1

昨日は久々にお山を散策。
夏休み終わったら、予約のない日は治療院を一時間遅らせて、山を歩いてから開院しようとおもいます

というわけで、秋の味覚の調査。
まずは、アケビちゃん!!
こちらの方は、木を登ったりしないといけないためか競争相手が少ないので確実に収穫できます
敵は鳥だけです

これが後程お知らせする栗に至っては...
高枝切ばさみなんかを使って、根こそぎ持って行かれます...
山栗(実がちっさいんです)はおいしくないのか見向きもされませんが
細やかなチェックが必要です。

で、現在のアケビちゃんは
 DSC02366

順調に育っています。
こちらは鳥と取り合いになります。

また、今年は芋もよく見かけます。
DSC02348

芋を掘る根性はありませんので、「むかご」ちゃんの誕生を待つのみ!! 
楽しみですね

ご希望の方がおられましたら、一緒に採りに行きましょう!!

夏バテと熱中症

何度か熱中症・夏バテに関して書いてみました。
自分のメモとしても、まとめてみましょう。

熱中症や夏バテが起きるフローは、

体温上昇

冷却開始

さらに体温上昇(または、冷却不能)

もっと冷却!! 

というわけで、一生懸命、体を正常な方向へ持っていこうとするのですが、一向に改善しません。
これらの状況を判断して指令を出すのは「自律神経」。
で、汗や体温を下げる機能を監督するのは「交感神経」が担当。 
と、まあ、こんな話をしなくても、とにかく体がストレスを受け続けているのは一目瞭然!!

熱中症は、「もっと冷却!!」が続くことで、汗による体液喪失と、放熱のための皮膚血流増加により、脳などの内臓への血流が減少していまい、ショック状態となり意識がなくなってしまいます。
(ただでさえ水分が減ってるのに、放熱のため皮膚の近くの血管に血を送ります)
熱くても乾燥していれば熱中症になりにくいのは、少量の発汗で蒸発によって体温調節できるからです。
湿度が70%ぐらいで、汗は蒸発しなくなってくるようです。
まあ、外気が体温を超えてしまえば湿度なんか関係ありませんけど...

当然、人体は生命維持のために「もっと冷却!!」命令に対応し続けます。
が、体力には限界があり、冷却のための資源も限界があります。
なので、外気が下がらなければ...これが熱中症です。
この熱中症前(限界前)の段階が「夏バテ」と思います。

運動もしてないのに、体力が消費されている状況ですよね。
ただ、疲れてる自覚がないからたちが悪い。
自分は結構やられてると思う方はあまりいません。

また、熱というストレスに長時間さらされることで、自律神経が対ストレスモードに固定されてしまい、
「交感神経優位」
「自律神経失調」
と言われる状況になります。
まあ、ストレスで食欲なくなって、お腹の調子がおかしくなって、眠れない...というのはよく聞く話。
で、食欲がなくなって消費したエネルギーが補給できないといった悪循環に陥っていきます。

それを癒してくれるのが、秋の味覚なんですかね。
もちろん、こんな症状は反応点治療でどっかに行ってもらいましょう!! 

まだまだ、夏バテ!!

台風のおかげか、秋雨前線?が西日本にへばりついています。

気温は上がらないんですが(下界は暑いのかな?)、湿度がすごい!!
少し動くだけで、汗が滝のように流れ落ちてきます

中医学でも、「暑邪」という邪気がありますが、これは熱+湿のハイブリット。
さらに、夏の一番暑い時期にのみ現れる邪気であります。
どうしてこの子だけ特別かというと...
熱いだけでは、あまり体調は崩れません。
ハワイや南方の「さらっとした熱さ」の土地では、日本より気温が高くても涼しく感じます。
研修旅行で真夏に今話題の天津や北京に行きましたが、非常に過ごしやすかったです。

そうです、熱だけなら耐えれるんです。
中国では基本乾燥しているのですが・・・日本は海に囲まれ湿気に覆い尽くされています。
なので、熱くなる=熱+湿=暑邪となるんですね。
また、暑邪が独立した理由として考えられるのは...昔から死に至る状況だったのでしょう。

湿度が高いと汗がいっぱい出るんですが、蒸発しないので体温は下がりません!!
するとさらに汗を出して体温を下げようとするので、もう最悪です。

涼しい所へ出掛けるか、水分管理に気を付けましょう!! 
ギャラリー
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • 今年のお米も何とか終了
  • カメムシ駆除
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 開花してます
  • 田植え終了!!
  • 田植え終了!!