田植えから2週間ちょっと経過しました。
昨年も植えた裏の田んぼは、特に心配することもなく順調に育ってます
が、今年、圃場整備から帰ってきた田んぼは…

ちょっと困ったことに…
一部、植えた苗が伸びずに隙間がちらほら
広い田んぼほど状況はよくないです。
(疎植えなので、余計スカスカに見えます)
苗が小さく水没していたことも原因かと思いますが、土の状態も疑問。
「土壌検査やって~」とお願いしていたのですが、なんやかんやと拒否されてしまい、とりあえず一年作ってからということになってしまいました。
今年の冬は、
・土壌検査
・田んぼを平たんにするために気合を入れてトラクターで走り回る
・畔の強化
が課題。
さらに、今までの田んぼはコンクリート畔だったので、畔塗り機も何とかしないと…
そして、来年は苗も20cm以上になるまで待たないといけないです。
さらに、困ったことにジャンボタニシの卵も発見
うちは被害にあったことはないのですが、よその田んぼでは「こんなに…」と絶句するぐらいやられている田んぼもありました。
そこの土も入ってるかもしれません。
でも、色々な捕獲機の実験結果が上がっているので作って行きたいと思います。
複数の田んぼの土が、ガラガラポンされているので、今後の予測がつきません
収穫までハラハラドキドキです
とりあえず溝切機が必要だな~。
昨年も植えた裏の田んぼは、特に心配することもなく順調に育ってます

が、今年、圃場整備から帰ってきた田んぼは…

ちょっと困ったことに…
一部、植えた苗が伸びずに隙間がちらほら

広い田んぼほど状況はよくないです。
(疎植えなので、余計スカスカに見えます)
苗が小さく水没していたことも原因かと思いますが、土の状態も疑問。
「土壌検査やって~」とお願いしていたのですが、なんやかんやと拒否されてしまい、とりあえず一年作ってからということになってしまいました。
今年の冬は、
・土壌検査
・田んぼを平たんにするために気合を入れてトラクターで走り回る
・畔の強化
が課題。
さらに、今までの田んぼはコンクリート畔だったので、畔塗り機も何とかしないと…
そして、来年は苗も20cm以上になるまで待たないといけないです。
さらに、困ったことにジャンボタニシの卵も発見

うちは被害にあったことはないのですが、よその田んぼでは「こんなに…」と絶句するぐらいやられている田んぼもありました。
そこの土も入ってるかもしれません。
でも、色々な捕獲機の実験結果が上がっているので作って行きたいと思います。
複数の田んぼの土が、ガラガラポンされているので、今後の予測がつきません

収穫までハラハラドキドキです

とりあえず溝切機が必要だな~。