すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2022年11月

もち麦 再チャレンジ!!

昨年から挑戦しているもち麦!!

昨年はなぜか芽が出ないという奇跡がおきました。
私は初めて麦をまくのでわかりませんでしたが、近所のじいちゃん連中に言わすと、
麦まいて芽がでんなんてありえへん...
といわれるレベルだそうで。
恐らく、ネットで種麦と書いていたのがウソだったのではないかと。
パッケージにも種麦と書いてましたが。
ちなみに、自然食品屋さんから買いました。
PXL_20221110_053952350.MP

その反省も生かして、ネットで種屋さんから購入です。
※本場のうどん県の知り合いから入手しようとしましたが、種を管理してる団体は他県には売れません!!と断られました。
ネットで売ってるのにね~

今年は、水田ではなく畑の方でトライです!!
PXL_20221110_053855024
小規模なので、手でまいて、転がってた車のタイヤで押さえました。

早く出てきてね~

2022 お米作り 稲刈り!! その2

雨が降ってしまいましたので、刈り取り一時中断です。

その間に、一反分の感想、もみすりを行います。
工程は、乾燥機→もみすり機→パッキングとなります。

まず、右側の大きな機械に刈ってきたもみを投入します。

PXL_20221003_091743127
乾燥機で、コメの水分量が14.5%になるまで乾燥させます。
普通は温風で乾燥させるのですが、今回は次の刈り取りまで、最低3日空きますので送風のみで乾燥します。(乾燥時は温度を上げないのが一番らしい)


PXL_20221003_091753807
水分量が14.5%になると、もみ殻を取って玄米にします。

PXL_20221003_091800138
徐々に、もみ殻がはがされていきます。

PXL_20221003_091804986
そして玄米は袋詰めするために、選別機へ。
この線別機では、未熟米を取り除いてくれます。
色の悪いコメを取り除く、光選別機も欲しいのですが…
そこそこの車が買える値段なので、零細農家には高嶺の花です


PXL_20221003_091811228
選別後の玄米は、一俵ごとに軽量して袋詰めして、冷蔵庫に保管します。


PXL_20221004_064428355
そして、今年の刈り取りは、無事終了しました!!
ギャラリー
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もっち、もっち、モッチ麦