すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2021年07月

続・おいしい花

さて、夏野菜の季節。

PXL_20210703_040323338
ご存じ、キュウリさんです。
私はあまり好きではないんです。
あの独特のにおい?が…
同じくスイカ、メロンもあまり好きではありません。

あまり興味はないのですが、お花をパクっと。

あら、実ほどのにおいはないです。
ほのかにキュウリの味も

後は、トマトはトマトの味。
茄子は、トゲトゲがちょっとあれでしたが、ナスの味でした。
いずれも苦味は感じられませんでした。
実のなる植物は、お花も実の味がして、植物の苦味もほぼないんですね~。

今年は植物の成長が何かおかしいんです。
苗も伸びが悪かったし、キュウリやトマトは半月ほど実がならなかったんです。
花は咲くけど結実まで行かないので、「今年はあまり出来ないね~」と言っていたのですが、やっと実が付き始めました。
徐々に気候の変化が大きく成ってきているんでしょうか?

お米づくり 〜分結〜

田植えから2週間ちょっと経過しました。

昨年も植えた裏の田んぼは、特に心配することもなく順調に育ってます

が、今年、圃場整備から帰ってきた田んぼは…
PXL_20210702_050638628
ちょっと困ったことに…
一部、植えた苗が伸びずに隙間がちらほら
広い田んぼほど状況はよくないです。
(疎植えなので、余計スカスカに見えます)
苗が小さく水没していたことも原因かと思いますが、土の状態も疑問。
「土壌検査やって~」とお願いしていたのですが、なんやかんやと拒否されてしまい、とりあえず一年作ってからということになってしまいました。
今年の冬は、
・土壌検査
・田んぼを平たんにするために気合を入れてトラクターで走り回る
・畔の強化
が課題。
さらに、今までの田んぼはコンクリート畔だったので、畔塗り機も何とかしないと…
そして、来年は苗も20cm以上になるまで待たないといけないです。

さらに、困ったことにジャンボタニシの卵も発見
うちは被害にあったことはないのですが、よその田んぼでは「こんなに…」と絶句するぐらいやられている田んぼもありました。
そこの土も入ってるかもしれません。
でも、色々な捕獲機の実験結果が上がっているので作って行きたいと思います。

複数の田んぼの土が、ガラガラポンされているので、今後の予測がつきません
収穫までハラハラドキドキです

とりあえず溝切機が必要だな~。
ギャラリー
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もっち、もっち、モッチ麦