すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2021年06月

お米づくり 〜田植え〜

米作り最初のイベント、田植えです😄
PXL_20210609_230846330
9反の田んぼは、トラクターの整地を頑張ったからか、ひっくり返る程の危険は感じることもなく一日で完了。
PXL_20210610_095914198
背が低いのでほとんど見えないのが寂しい😢
PXL_20210612_095905009
さて、イベントが終わると片付けがまってます。
田植機洗ってメンテして。
苗箱も全部洗浄。
田植機が植えれなかった場所も、手植えて対応。
膝下ギリギリまでの深さもある中、そこそこの広さを半日以上かかりました😄
翌日は全身筋肉痛😵
昔の人はすごいな〜と痛感しました😅

そうそう、田んぼは危険なんです。
手足に傷があると入れません☠️
菌の温床なので、傷口から感染します。
破傷風菌なんかは有名処ですが、原因不明の感染症で亡くなる方も、年間何人もいますので、安易に田んぼには入らない様にね〜

お米づくり 〜田んぼの仲間たち〜

苗が育ってる間は、せっせと苗のベッドを用意するわけで😄
トラクターで田んぼを行ったり来たり。
その時トラクターにつきまとうのがこの子、
PXL_20210527_052845523
あまりにも近付きすぎて、こっちが止まらないといけない事も😅
トラクターが走った後に出てくる、バッタやカエルが目的。
飛んで逃げるバッタを追いかけてました。
そして遠くから見つめる大っきい鳥。
PXL_20210528_030948356
真っ白のやつもいました。

カエルがいると、必ずヘビもいます。
今年はシマヘビとアオダイショウ?を確認。
毎年、2〜3匹は仕留めるマムシは見てないですな。ネズミもいないから、圃場整備で環境が変わってどっかに行ってくれたのかな😄
で、ネズミと思ってたこちら、
PXL_20210603_024217462
しばし見つめ合っていましたが、泳いで逃走。写真をよく見ると耳が長い😳
はじめて、野ウサギを見ました。

そして一日がかりであぜの草刈りを終えて、いよいよ田植えです。

PXL_20210609_092552421

お米づくり 〜苗〜

種をまいて4日程経つと
PXL_20210526_020439940
もやしができてます🥳
いきなりお日様に照らされるとやられてしまいますが、ちょうど早い梅雨ということで、曇り空。
それでも、一日で
PXL_20210527_231802154
緑色に😄
さらに1週間ちょい。
1623027824996
ワサワサ😄
これで、もう少し背が伸びてくれればいいのですが…
PXL_20210602_025010743
2週間超えましたが、伸び悩んでいます😥

梅雨の影響で、伸びが悪いようです。
後、3日ほどで田植え。
頑張って伸びてね😊



ギャラリー
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もっち、もっち、モッチ麦