すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2017年07月

またテレビ

梅雨明けしてからの方がお日様が隠れているんですが、湿度がすごい…
さらに、本日は高温注意情報が出ておりますので、涼しい場所でお過ごしください。

子供たちもお習い事で忙しい夏休み。
どこに来いけなくて寂しいお父さん...

と言う訳で、テレビアンテナをいじりながら、テレビとお友達の週末でした。

やっぱり日曜日は「そこまで言って委員会」。
首都圏の放送局では話せないということで、色々な人が出演されています。
実は、マスコミが横並びってとても恐ろしい状況。
世論操作し放題。
それが国や国民のためならいいんですが、テレビなんかはスポンサーと自己満足のため。
最近やっと変わってきましたが、自虐(日本は悪)という人が多い分野ですので、大変です。

議題は岩盤規制。
獣医学部も、獣医側は「獣医は不足してない」との意見ですが、「良い教育のためには、学校間で競争が必用」という意見。
すると、規制している文科省が問題!!となってきます。
不足してるとかって、調理師なんかは不足してるかどうかなんて調査はないですよ。
理髪店や美容室も国家資格ですが、需要調査なんかしてないでしょ。

実は、鍼灸師の世界も凄い規制がありました。
元々視覚障害者のための仕事でしたので、晴眼者には狭き門だったんです。

そして、柔整師に至ってはもっとドロドロした話を聞いたことがあります。
「整骨院を開けばビルが建つ」なんて。
実際に高級外車を乗り回し、羽振りのいい人がいっぱいいました。
請求し放題の昔と違い、健康保険のチェックが厳しくなった現在では想像もつかないと思います。
(鍼灸師は保険がきかないので、昔と変わらない…

この地位を守るため、養成学校の数を規制。
多大な寄付金か口利きがないと、養成学校に入れませんでした。
(口利きにもお金が
養成学校を卒業しないと国家試験が受けれませんので、柔整師の数を制限できたわけです。
自由化された今、そこら中に整骨院が建ってます。

これって、獣医学部と同じ状況のような気が…
ペットにはお金をかける人が沢山いらっしゃいますので。

ただ、獣医学部の場合は獣医師以外にも、製薬や飼料、ペット商品などの分野にも必用とされていると思いますので、獣医師以外にも優秀な人が必用かと思います。
なので、いい学校を作るためにも自由にする必要がありそうです。
学校が足りてるという割には、定員930人を勝手にオーバー1200人にしているようで。
ということは、先生足りないんじゃないの?
定員オーバーで森友学園は叩かれてましたが、こっちは?
270人もいれば、もう一校作れるような気がしますが…

と、規制緩和された分野の人間は思います。

なんだかな…

マスコミはよっぽど安倍総理が嫌いなんでしょうね…
ただ、森友から今まで、確定した証拠は出てきたんでしょうか?
結局、証拠の無いうわさ話をばらまいて、誰も責任を取らない...
電波使用料値上げしましょう。

さて、獣医学部の問題。
そもそも、獣医師会と文科省はお仲間です。
共に規制推進派で、獣医師を増やしたくない、俺たちが許可するんだ!!という人たちです。
そりゃ、政府に批判的な資料しか出してきません。

テレビは、
「本当に獣医師が足らないのか?」
「需要と供給を考えないといけない!」
って。
なんでそんなことを政府が考えないといけないの?
獣医師が足りる、足りないは関係ないでしょう。
獣医師の数を規制したいのであれば国家試験で調整すればいいんです。
そっちの方が、質のいい獣医師が増えるのではないでしょうか?
独占を守るために、獣医師会や文科省が「絶対新設させない!!」と頑張っていたことも明らかになってます。
それを打ち破ったんでしょ?
画期的なことじゃないですか。
マスコミの発言のほとんどが獣医師会側なのが気になります。
もしかして、スポンサー?

大臣が「加計とは言わないように注意していた」と発言したら、「決まってたんじゃん」って。
今、「言っていたらまずい」という話で追及しているんでしょ?
上の人間としては公平な立場上、二校のどちらかと言うと駄目だということぐらいわかりますよね。
そりゃ発言に気を付けますよ。
決まっていても決まっていなくても。
それどころか、同じ会議で「加計」という獣医師側に「京産大からも提案が来てます」と言っているぐらいです。
それに対して、獣医師側が「それは困る、今治市だけにしてくれ」って懇願しているやん...
こっちに触れないのはどうしてなんでしょうか?
明らかに、獣医師側が「加計」だけにしてくれと言ってるやん。
あと、「議事録」って言ってますが、議事録は双方の合意があってのもの。
一方だけのものなんか、好き放題、書き放題ですよ。
私が会社員の時は4~5個印鑑もらって、やっと完成でしたけどね。
今までの文章、すべて印鑑がないのも不思議。しかもお役所で。

問題なのは、「学校を作りたい!!」と思った人が作れないのが問題。
10年以上愛媛県や今治市が要請していたのを、安倍さんになって許可したということでしょ。
京産大はここまで自治体からのバックアップがあったかどうか?

どうせなら京産大と二つとも許可できればよかったのですが、そこは大人の事情で収めたと思うんですが、どうなんでしょう。

前川さんには、なぜ二つとも許可しなかったのか?を追求してもらいたいのですね。
それをやられると困るのは、文科省と獣医師会なので…
やばくなったらマスコミは逃げますよ~

これからは要請があったら全部許可しましょう!!
ほら、京産大、出すなら今!!
ていうか、出してみてください。

eoTV解約への道1

さて、先日治療院の方をJ-COMに替えました。
まあ、そこまで使用しない&無線より早いのでまあOKでしょう。

さて、お家の方ですが10年近くeoを引いております。
昔の契約でSTBが無いとテレビが映らない&録画もできないという代物。
それをSTBを使わずに、テレビとビデオにつないでみております。
これ、不思議なことにBS-1,2,3,4が全く映らず、地デジも1~3chがノイズだらけになるという不思議な物。

そうです、NHKが映らない状態が作り出されております
なぜサンテレビが巻き込まれているのかは不明。
特に最近ひどくなったので、バンドカットフィルタ入れたのかな?

現在のプランを調べてみるSTBが不要なプランがあり、料金も下がります。
という訳で電話で質問してみたところ、工事費その他諸々で2万円近く掛るとのこと。



解約したほうが安いやん…
長年契約してるのにこの扱いか!!
という訳で、何かに火が付きました。
まあ、有料放送を全く見ていないのでもともと契約する必要がないんですけどね。
アンテナ立てないといけないのが面倒なだけです。

軽く調べるだけで、乗り換えでキャッシュバック!!というところもあります。
ってことは、解約時の支払い(これも結構ブラック)も賄えます。

一番メジャーなライバルとしてはフレッツ。
まあ、eoの方が安いですが、TVを考えると実はあまり価格が変わらないことがわかりました。
eoTVが3,500-から1,000程度の割引で1,500‐程ですが、フレッツTVは500-です。
eoTVを辞めるとネットが+1,000で4,700-程になりますが、こちらはフレッツと同じか微妙に安い程度。

少なくともeoTVは解約する方向で、検討していきたいと思います。

解約時の工事も色々とあるみたいですね~。
情報が筒抜けになるネットって怖いですね…

漏れてる!!!!!

ふと水槽を見ると、外側に水滴が。
なんで水滴が?
と指でさすると…さらに水滴が生まれてくるではありませんか。

まさか
反対側も水滴がついており、拭くと新しい水滴が生まれます
床を見ると、水たまりが

やっぱり安物はダメなのでしょうか、約八か月で水漏れです。
家の水槽は10年近くたちますが健在なんですけど。

と言う訳でお引越しです。
が、その前にお家を準備しないといけません。
今回は、ちゃんとメーカー保証の付いたものを注文。

そして、みなさん一時避難です。
DSC05802

この後ゴミ箱&ゴミ袋には睡蓮と水が入ります。
でも60cm水槽でもかなりの水量で、大半を捨てる羽目に。
せっかく安定した環境ができてたのに…

で、下段の水槽にはメダカちゃんとエビが入っていましたが、翌日にはエビが全滅...

なんでや~

選挙でした

さて、昨日は兵庫県知事選挙。
替わりませんでしたな。

神戸市民だと、兵庫県や県知事に関して関心が薄くなってしまいます。
兵庫県(知事)が何をやった?
全く知りません。
ただ、維新の会を敵とみなす人としか知りません。
変わると困る取り巻きの人々が、いっぱいいらっしゃるんでしょうね

で、特に関係のない東京都議選。
なんか、テレビ見てると
「自民党にNO」
「安倍総理どうする?」
などと、無理から国会議員にもっていこうとしていますが、小池さんはバリバリの自民党員でしたよね。
安倍総理云々じゃなくて、都議会自民党の古狸が問題を起していたと思うんですが…
あんまり報道してないけど、民進党なんか1/3ですぜ。
自民党に反発しているわけでなく、単に小池さんに期待!!なんでしょ。

なんでいつもマスコミは...
こんな穴だらけの報道ですが、だまされる人はいっぱい居るんでしょうね。
ギャラリー
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もっち、もっち、モッチ麦