すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2016年10月

ラ・クック

先日ガスコンロを好感したのですが、その際キャンペーンでいただきました。
パロマさんのコンロを選んだ要因の一つでもあります
 DSC_0286
魚焼き器(グリル)部分を、オーブンのように使う鍋です。

こいつ、なかなかの優れもの。
グラタンとかが楽に作れるかな~と思っていたのですが、もっと基本的な使い方が!!

魚焼き器!!!!!

大きさに制限はありますが、この鍋に入れて蓋をすれば周りが汚れません!!!!!
尾頭付きでなければ、スーパーに売ってる大体の魚は焼けます。

魚焼き器内がボロボロになってしまう我が家にとっては、まさに神です。
(魚焼いた後、一回一回魚焼き器の中を掃除します?)
洗うのも、鍋だけでいいので簡単。
魚焼き器の網よりも、なべ底の方が洗いやすい!!

もう、これだけで買い替えた意味ありです 
これを標準にしてもいいのではないでしょうか?

ただ、一つだけお願いが。
もう少し深みのある鍋も用意していただければうれしいです。
さつま芋が焼けるぐらいのがいいです 

一番搾り 熊本づくり

震災復興ということで全国発売なのかな?
それとも神戸生協さんが支援目的で売っているのか、コープさんで見かけたので即買いです。

 DSC_0284
すみません、工場長の能書きを読む前に飲んでしまいました。

あっ、柔らかい。優しい味です。
初代神戸づくりに通ずるものが!!
私は好きです。

きちんと見てみると、やはり原材料にお米が入ってました。

工場長の一言は、「赤」ということです。
う~ん。そういわれてみれば赤いような(と言う訳で、グラスに入れた写真を付けました)
今度比べてみたいと思います。 

阿蘇行きたいな~。 

陰陽

娘がお花を習い始めたのですが、先生に陰陽のお話をしていただいたそうです。

中医学の二本柱の一つとして、陰陽論があります。
(もう一つは、五行論ね)

例えば、発熱に関して。
陰陽だけで考えると、
陽実…陽が増えて熱くなっている状態。実熱とも。
陰虚…陰が減って冷やせなくなっている状態。虚熱とも。 
といように分けます。 
体の中で熱が多量に発生しているのか、
熱を冷やすもの(陰)が無くなっているのか…

原因が全く違うことがわかります。
同じ治療方法で治るわけありませんが、病院では同じです。

さて、ここで出てきた陰虚。
実は、かなりの人が陰虚の状態なんです。
特に女性や高齢の方、長期療養された方等。

乱暴な例えですが、陰は水分と思ってください。
陰虚状態になると、お肌カサカサ、喉が渇く、のぼせ、顔のほてりなどは容易に想像できるかと。
さらに、
寝汗(寝ているときは陰の時間だが、陰が足りないので汗を止めておけない…)
夢が多く、眠りが浅い、イライラやすぐカッとなるのも陽を抑えられない状態。 
喉が渇く、便も固くなり、空ぜきが出てくるのも乾燥が原因。
熱中症も急性の陰虚症です。

さて、どうすれば回復できるでしょうか。

まずは、早めの睡眠。 
睡眠時間よりも、夜に寝る(安静にする)ことが大事。
いくら長時間でも昼寝では意味がありません。
西洋医学でも22~2時は成長ホルモンが分泌されて体を補修する時間です。
中医学でも陰の時間であり、体の内部を陰気が巡ることにより体の修理を行います。

辛い、熱い物を避けて、汗をかかないようにしましょう。
ただでさえ陽気を抑えきれていない状態ですので、辛い・熱いはダメ。
だたし、冷えたものも食べ過ぎると、全ての気が止まってしまうので止めましょう。
冷たいものは、低下した内部体温をあげるために熱を作りますので、余計熱くなります
そして、汗で陰気を放出するもの防ぎましょう。

食べ物としては、酸っぱい、甘いが言われます。
夏場に酢の物を食べるのは、食中毒予防だけではないんですね。
酸味は、梅干しを食べたときのように「きゅっ」となります。
これは収斂機能といい、気を集めて、まとめて、下す機能です。
熱で上がった気を下ろす作用でもあり、陰液を体の中央に集める作用もあります。
甘味は、疲労回復にも使われていますが、消化器官を元気にする作用があります。
人は栄養として、水穀の気を消化器官から吸収します。
なので、消化器官が弱っていると、エネルギー不足のためいつまでも回復できません。

このように、陽の気だけでなく陰の気も非常に大事なものなのです。
陰陽のバランスが取れて、初めて健康でいられるということです。

健康だけじゃなく、全てのことに陰陽があります。
探してみると面白いかも。 

猿見ました in 渦森台

今年は山の収穫が今一つ…
お山の動物も餌がないので、しょうがないですね。

そのせいか、初めて「さる」をみました。
 我が家の裏にいました
子供には、近づかないように言っておきましたが、少し心配ですね。

で、最近実家がごたごたしておりまして、収穫の秋だというのに収穫ストップ。
稲刈りは何とか終わりましたが、 家の敷地内にある畑はほぼ手付かず。
白菜は無視だらけで、大豆も葉っぱがほとんどなくなってました
虫さんが食べまくるぐらい美味しいということにしておきましょう。

と言う訳で、芋ほり!!
と言っても、植えられているさつま芋の一割ほどですが…
 DSC04609
写真の大きさで、100オナラ(彼女曰く、さつま芋の大きさの単位)だそうです。

無理やり徳島につれて行きましたが、少しは楽しかったかな? 

ビルトインコンロ交換(DIY)

う~ん。
なんか、人の治療より機械相手の記事が多いような気が
(そりゃそうです、守秘義務がありますから。)

と言う訳で、お家のガスコンロを交換です。

我が家はよく魚を焼くので、魚焼き器の中身がさびてボロボロ。
火が付かなくなってしまいました。
IMG_20161019_160920

さて、このガスコンロ。
一昔前のガス栓が見えているタイプなら、誰でも取り換え可能です。
買ってきて置き換えれば終了!!
確か、子供の頃は使わない時は元栓を閉めてた記憶があります。

で、最近のシステムキッチンのコンロをビルトインコンロというんですが…
これが少々問題です。
一応、大阪ガスの関係者が手を付けないといけないようになっています。
先のガスコンロやガスファンヒータなんかは普通の人でも交換できるのに…
まあ、危険なガスを取り扱いますので諦めましょう。

ビルトインコンロ交換に必要な工具として。
・モンキーレンチ
・パイプレンチ(コンロの下をのぞいた時に、真ん丸なパイプがなければ不要)
・手袋(油でべたべたになりますので)

で、取り換えるコンロはこれ。
IMG_20161019_160931
上の部分は、火の出方が鈍いぐらいで問題ないです。

まずは、コンロにつながる物を外します。
コンロの下をのぞきますと、ガス栓があります。
IMG_20161019_160953
上の接続部分は、ビルトインコンロだと各社共通です。
なので、メーカーが変わっても接続は可能。

ただ、メーカーによって接続する位置が変わる場合がありますので、注意してください。
位置が変わると、ガスコードの交換が必要になる場合があり、工事費が高額になります。

ガス栓の上の部分が六角になっていますので、ここをモンキーレンチで外します。
外した後はゴミが入らないようにラップしてみました。
IMG_20161019_161701
コンロへつながるものが無くなりましたので、本体を取り外します。


通常の手順で取り外そうとしたら、天板部分が外れません。
拭きこぼれが隙間に入り込み、くっついてしまっています。 
まあ、取り外した後は廃棄ですので壊れても構いませんが、強化ガラス…

ですが、持ち上げるとすっと動きました。(取り付けが甘かった?)
で、天板ごと取り外し。
IMG_20161019_161859

 どうです?
簡単に取れるでしょ?
必用なのは、思い切りと腕力です。
少々重いですので、腰をやらないようにご注意ください。
「いくぞ~」と気合を入れてから作業をすると、予防になりますので覚えておいてください。

しかし、取り外せていない部品が一つだけ…
IMG_20161019_164839
先ほど外したガス栓とコンロの間の鋼管。
まんまるの管なので外し方がわかりませんでした。
ネットで調べると、パイプレンチなるものが。
見たことはありましたが、こんなことに使うとは知りませんでした
安いのを買ってきて作業をすると一発で外れました。 
六角のパイプを使ってくれれば楽なのに…ですが、勉強になりました。

で、新しいコンロを取り付けます。
取り外すときの方が、天板とかいろいろついているので重いはずなんですが、新しい方が重い
外すときと同じように前側から入れて、横のビスで固定。
天板も乗っけると。
IMG_20161020_090706
 キッチンと同じ白にしました。
汚れがわかるから、こまめに掃除しないと

で、早速使いたいところですが、ガス栓の接続はやってはいけません。
二か所締めるだけ&シール材もホームセンター行けば売ってます。
が、大阪ガスさんにお願いしないといけません。
うちは4,320円でしたが、ネットでは同じ大阪ガスでももっと安い所も…
これが独占企業の怖い所で、相手の言い値を聞くしかありません。

と言う訳で、交換は簡単にできます。

めんどくさいのは廃棄の方ですかね。
私は分解して燃えないゴミへ。
こっちの方がよっぽど時間がかかりました
でも、電動ドライバがあれば簡単に外れますので楽しいですよ。 

コンロと工事代金、七年保証、合わせて6万円以下。
さらに、パロマだとキャンペーンでラクックももらえます。
 

メダカ用水槽13

さて、水槽のお掃除してくれているエビさんたち。

なんか、最近 おめかしをしてるみたい。 

そのうちの一匹、紅子ちゃん。
DSC04604
他にも、緑や茶色と色を変えてきている子が…

緑や茶色はわかりますが、なんで赤???
と言う訳で、クリスマスの準備をしてくれているみたいです
 

掃除機、修理しました (EC-AX1-P)

我が家の掃除機は、8年間頑張っております。

購入時、サイクロンと呼べる構造の掃除機は、三洋電機とシャープだけでした。
ダイソンもあったのかな?
まあ、値段から検討対象外だったと思います。
検討の結果シャープの掃除機を選びました。

掃除機の構造自体は、複雑なものではありません。
吸い込んだごみを遠心力で分別するのがサイクロン。
ダイソンさんはそのモーターを強力にすることで、細かいものまで分離します。
その頃の日本のメーカーは、商品として売れる値段に抑えるためにフィルターを使用しています。

まあ、この辺りは頑丈に作られていますので、まだまだ持つでしょう。

問題は、掃除機のヘッド部分。
DSC04594

さすがにボロボロですね

ここはクルクル動くところですので、強度が弱い部分が壊れます。
まず、五年前にパイプとヘッドをつなぐ部分が壊れました。
ばらしてみると、プラスチックのパイプが割れています。

シャープに部品を問い合わせたところ…
パイプからヘッド部分の全交換が必要なので、最低でも一万円
…プラスチックのパイプ一個もらえれば治せるんですが…

素人が分解して、原因個所もわかってるんですが、相手にしてくれません。
そんなに出すんだったら、新しい掃除機買うやろ?
で、そんなメーカの掃除機をもう一回買うと思うか?
「次買う時は三洋やな」と決断させていただきました。
(残念ながら三洋はなくなりましたが、東芝がサイクロンと呼べる掃除機を作っています)

と言う訳で、水道工事とかに使う塩化ビニルのパイプを加工して部品を制作。
元々ついていた部品よりも肉厚、頑丈になりました。(少し穴は狭くなりましたが)
で、快調に使用できています。

その時に気になっていたのが電線。
このヘッドはモーターが入っているので電線が入っているのですが、すでに擦れてました

それが、最近になってモータが動かなくなりました。
分解してみると、案の定電線が切れています

う~ん、もう少しうまいこと作れなかったんでしょうか?
クルクル動く部分を通る電線ですので、難しいのはわかるのですが…

さて、修理するのですが、素人には中を通すような真似はできません。
ですので、外を通しました
(写真の黒いチューブね)

掃除をしていても引っかかることもなく、問題なく使用できます。
見た目も大切ですが、耐久性も考えてもらいたいですね。

これで、モーターが壊れるまで頑張ってもらいましょう 

東京オリンピック

まあ、何んとなかるでしょう。
建設が間に合わない、治安が…なんていわれながら、リオオリンピックも無事終わりました。

さて、東京オリンピック。
私も一時期、戸田の隣の川口市にいましたので、漕艇場を知っています。
前の東京オリンピックで使っていたことは知りませんでしたが、立派な設備です。
なんで使わないの?と思いましたが、現在の規格には合わないそうで…

で、小池知事は宮城とか言い出したんですね。
なんで宮城やねん…
復興オリンピックってことだったら、神戸や熊本には何が来るんでしょうか?
ちょいと厳しい言い訳に聞こえます。

で、今朝テレビを見ていると恐れていたことが
笑い話だったんですが…

前にサッカーのワールドカップが日本で開催されることが決まりました。
が、なぜか隣の国が首を突っ込んできて二か国での共催となりました。
原則として一国で開催なのにです。
まあ、欧米の人の多くは韓国=日本の一地方と思っている方が多いらしいのですが…

さらに、次の冬季オリンピックは韓国で行われます。
まあ、どこの開催地でも言われることですが、お金と期限の問題が。
で、日本の長野にあるやん!!なんてことも言われているとか。
競技場に関しては、リオもさんざん言われてましたので何とかなるんでしょうけど。

そのことから、冬季オリンピックを一部日本でやらせてやるから、東京オリンピックも一部やらせろ!なんてことがささやかれていました。
さらに、舛添前都知事も韓国大好きなんで、余計やばいぞ!と。

まあ、その心配はなくなっていたのですが、漕艇場でごちゃごちゃしているとやってきました
韓国に漕艇場あるぞ。
なんでやねん!!

観客席なんか芝生で十分。
オリンピック終わったら、いろんな団体の艇庫つくるんだから。
琵琶湖だったら、掘らなくても長くて広いコース作れますよ~ 
スタートとゴールの設備だけでしょ。

競技用の船って車より高いんですね。
そりゃ、海水で痛めたくないわな。 
ギャラリー
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もっち、もっち、モッチ麦