すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

2015年07月

便秘には...

しっかし暑い!!
水分補給をしっかりして、なるべく涼しい所にいましょうね。

この間、夕方にATMに行ったんですが、 外に出るのが嫌になりました。
鍼灸院なんかは、患者さんの肌を露出しますので、そんなに冷やせません。
夏はもちろん、冬場も汗をかきながら治療しています。

で、水分不足になると便秘にもなります。
私自身は緩い方なので便秘には縁がないんですが、我が家のちび一号はすでに便秘が始まっております。

まず、強烈な腹痛が休みなく続き、ひどくなる場合は直ぐに病院に行ってください。
動けない場合は救急車です。
(腸閉塞は緊急手術が必要な場合があります。冷や汗ものの痛みが続く場合は、すぐ病院に行きましょう。)

そうでない場合のお話です。
人間は食べ物から全てのエネルギーを取得します。
そして、老廃物(腸内細菌など)とともに、食べかすを排出します。
なので、食べるのも大事ですが、出さないと食べれないようになります。

中医学では、大腸を「伝導の官」と呼ばれ、小腸で栄養を吸収した残りを体外に「伝え導く」お仕事。
そうなんです、便は「手を引いて連れて行って差し上げないといけない」ぐらい重要な 物なんです。
私自身、中医学を学ぶまで考えたこともなかったです。

その大切な便を導けないのが便秘 。
WIKIを見ると、原因として、
・弛緩性便秘→運動不足、食物繊維不足、食事量が少ない等により、消化管の動作スイッチが入らない、(仕事せなあかん!!と感じるまでの量に達しない)ために、長が動かなくなります。
・痙攣性便秘→よくわかりません。私自身、首都圏で暮らしていたときは「過敏性腸症候群」でしたが、便秘にはなりませんでした。下痢+食欲不振(3日ぐらいお腹が減らない・・・)で、どっちなんかわからなかったのかも。
過剰な腸の痙攣で消化管が狭くなることにより、通過障害となるようです。 
・直腸便秘→排便を我慢し続けたことにより、直腸が働くなる状態。
があるそうです。

弛緩性と直腸便秘は、腸管や周りの神経(消化系は自律神経が自動的に処理します)が原因です。
反応点治療で刺激しましょう!!
症状によって治療日数は変化しますが、それまで健康だった人が「けが(骨盤骨折)→入院」で一週間便秘。
お腹が張って苦しいけど、病院では何もしてもらえず...
鍼を打ったところ、翌日大量に出たそうです。
それでも、運動不足から出ずらいとのことでしたので、ローラー鍼を渡して指導。
その後は、便秘に関してはあまり聞かなくなりました。(他の部分が痛くなったのかも

この方は、急性ですのですぐに効果が出ましたが、長年抱え込んでいる方は小腸・大腸と広範囲で鈍くなっている場合が多く、少々時間がかかります。
特に内臓は鈍い(動きがゆっくり)ので、一進一退となる場合が多く、自宅でのケア(お灸やローラー)が重要になります。

痙攣性はストレスで腸管・副交感神経が少し...な状態。
鍼・灸による刺激は、体の自己修復機能を活性化(副交感神経のお仕事)しますので、効果があるわけです。

まあ、鍼以外でも、
・食事前に水を一杯。
 これはダイエットにも効果があります。
朝食後にトイレにこもる!!
 人間は一日一回消化管が大きく動きます、それが朝食後。
 この時にトイレに行って排便の習慣をつけるのが一番大切です!!
というように、排便するための習慣づけが大事だと思います。

尿と同じく便も非常に大事です!!
元気に出しましょう!!

どんだけ山なんですか!!

DSC_0005

渦が森小学校プールの一コマ。
いや、もう完全に山間部の景色。
どこなんですか、ここ?
ってな状態です。

最高です

花火大会

先週は花火大会がありました。
一緒に開催されるのが 芦屋の花火大会。
DSC02005

まあまあ、きれいに見えました。
そのせいか、見物客が車で上ってこられるのですが...

渦森台の花火大会が終わると、子供や家族連れだらけになります。
デート中の方々には申し訳ないですが、ガヤガヤ・ワイワイ状態です 
パトカーも走り回ります。

そこまでして見に来るところかな?とも思いますが。
お天気でよかったですね 

土用の日

いやいや、雨が続いたかと思えば猛暑が始まりました。
阪神が首位になったから?

お昼休みにプリンタのインクをスクーターで買いに行きましたが、真夏ですね。
バイクでも走りたくない(空気が熱いから、風も熱い...)季節になりました。

で、本日は土用の日(ってスーパーで言ってました)。
土用も中医学の五行にある言葉です。
木・火・土・金・水は、春・夏・土用・秋・冬と当てられています。
土用自体は各季節の間ということですが、私的にはそのまま
「夏と秋の間で、一番暑いとき!!」
と思っています。
だって、
土=脾(内臓の元締め)であり、 
土用=暑邪(この時点で夏ジャン)=熱邪+湿邪→脾は湿邪が大嫌い→食欲不振→夏バテ
ってな感じでつながります。

ウナギを食べるのは、平賀源内さんの策略なんですが、
甘味→脾が大好き!!元気になる!!
ということで、体的に間違いでもないんですね。

あと、沖縄ではニガウリなんかを食します。
これは、土の母にあたる火を元気にして、土を助けましょうという連携技なんですね。
火のくせに熱邪に弱いという困った性質も...

みなさん旬ではないですが、こういう理由なので「ウナギ」を食べましょう。
私はウナギのたれが大好きです!!
(ウナギ、アナゴ、ハモは大嫌いです!!) 

温灸・箱灸

DSC01896

当院で多用する温灸です。
前にも書いたかもしれませんが、「湿」の国日本では非常に有効な治療器具です。

ほとんどの患者さんは初めての経験だそうで、「あれ、気持ちいいな」と言ってもらってます。

ただし、箱灸の後はお肌が若干黄色く(もぐさの脂分)なりますので、水着になる直前はご遠慮ください。 

台風

DSC01909 (1)

昨夜は風がすごく、「明日は学校やすみかな~」とウキウキしていた娘たちも、今朝警報が出てないと知ると、悲しそうに学校に向かいました
それでも、「中国・四国串刺しコース」なので天気の変化には十分お気を付けください。

写真は機能の夕焼けです。
西側(太陽の沈む側)に湿った空気があると、空気中の水滴によって”青色”が吸収・拡散されます。
夕方だと、太陽光も弱まるためただでさえ弱い青色が、どんどん減っていきます。
なので、相対的に”赤色”が多く残るのでこんな空になります。
とうぜん赤も少なくなっていますので、全体的に暗い色になります。

というわけで、「夕焼けだと明日は晴れ!!」はどうなんでしょうか?
正解としては「きれいな夕焼けだと明日は晴れ!!」でしょうかね。
※きれいな夕焼けの場合は、沈みゆく太陽の光の届く範囲に障害物(雲)が少ないので、晴れなんですね。
 
 

足 親指と人差し指のしびれ

わが治療院、治療室はこぎれいにできているんですが、このブログを書いたり、書類を作るパソコンを置いてある部屋があります。
ちびどもがたまに来て、宿題したりしてるんですが。

まあ、この部屋は後回しになっていて、パソコンデスクとパソコンは家から運んできたんですが、椅子がありません... 

正座したり、中腰、膝で立ってキーボードをたたいていました。
あるときIKEAで子供用のちっさい椅子があったので、購入して使っていました。
が、おっさんの体重には耐えかねるのか、足の部分がすぐに外れてしまいます。
だましだまし使っていたのですが...

ある日、ふと気が付きました。

足(自分のね)がおかしい??? 
親指と人差し指の内側がしびれてる!!!

しかも両側...

一般的に、筋肉などが原因の場合は一方の側だけで、両側がおかしくなるのは、中枢神経(脳や脊髄ね)と考えられています。
なので、ちょっと焦りました。
でも、全く心当たりがありません...って事もない(立派な中年体型なんで)んですが、他に糖尿病や脳疾患と思われる症状はありません。

となると、”椅子”しか考えられません。
(椅子は悪くないんですよ。子供用をおっさんが使ってるのが問題なんですよ)
 
現在、しびれとかゆみは、なぜ感じるのかは解明されていません。
正座をすれば足がしびれる人が多く、「血行が悪くなったから」といわれることも多いです。
が、正座をといて血行が良くなってもなかなか回復しませんし、血行が悪くなってたら冷えやマヒの症状が出てくるので、理由としては少し弱いんです。

両側同時に出たのは、座る姿勢が良いためか両側の坐骨神経が程よく圧迫されていたせいではないかと考えました。
で、やっと椅子を買いました
 
これで症状が緩和されれば椅子もしびれの原因になるということがわかります。
プラスティックの固い椅子なんで、座布団ぐらいすれば楽になったのかもしれませんが...
まあ、男ってこんなもんです 

ネジバナ

DSC01901
久しぶりのお花です。

うちの庭に2本並んでにょきっと咲いていました。
お花がしたかららせん状に咲いて行っています。
なので、ネジバナという名前なんですね。

とてつもなく暑くなってきました。 
くれぐれも水分補給は忘れないように、熱中症に注意しましょう!! 
ギャラリー
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もちむぎ
  • もっち、もっち、モッチ麦