
さてさて、散歩の途中に一本だけ"桜"が咲いています。
最近周りの木が伐採されてスッキリしましたので、余計に寂しく見えます。
(でも、見晴らしが良くなって気持ちが良いです)
今どきに咲く桜を調べてみますと...フユザクラ、ジュウガツザクラと言った種類があるみたい。
東農大のホームページにいろいろ書かれてます。
秋に咲く桜は、ネパールの「ヒマラヤザクラ」がご先祖様ではないかと。
この子も、花びらが飛んでいかなければ先祖返りということなのですな。
観察を続けましょう。
で、桜って漢方薬かな?と調べてみると...でてきます。
中医学ではなく漢方独自のようで、皮を使用するみたいです。
(漢方は中薬学を元に、独自の発展を遂げたものです。)
効能は調べてもらえばわかりますが、毒消し系みたいです。
染物にも使われますので、昔から日本人の近くにあったようですね。
あ?