すみっこのblog

御影・渦森台・鴨子ヶ原の山の様子や 東洋医学、中医学、鍼灸のお話など。 うずもり鍼灸治療院(uzumori.com)、院長の日記です。

うずもり鍼灸治療院はこちら

2023 稲刈り〜

今年も無事、収穫を迎えることとなりました。
PXL_20230930_071142225

夜間作業に改造のおかけで、街灯一つない真っ暗闇でも刈り取れます
MP

でも、車のヘッドライトを移植したトラクターの足元にも及ばないので…
さらなる改造が必要ですね~

刈り取ったら乾燥となります。
昨年はもみの状態で出荷したのですが、農業の手数料がでしたので、機械もあることですし、脱穀の後出荷することにします。時間はかかりますが、田んぼごとの味を比較して一番美味しいのを販売用に残して置けるから悪くないかも。


2023 夏も終わりのはず…

更新してたと思ってたのに…
で、もう9月です。
PXL_20230911_012545466
背も伸びて、順調に穂もついております
。本来ならドローンによる空中散布の様子がアップされるところですが、先月の台風の合間に急いで消毒しようとしたところ、狭い田んぼでドローンを引っ掛けてしまい…飛べなくなりました😭
開花してしまうと、これらの薬は散布できないので、こちらの田んぼはカメムシ、イモチ対策無しです。
でも、そこまでひどくないかな〜。

あと、二週間ほど頑張れ!!
病気に負けるな!!

そうそう、見た目もなんですが、苗を食べるジャンボタニシさん。
卵が蛍光ピンクで、これも気持ち悪い。
うちは15〜20cmの苗なんで、食べられることはないのですが、とてつもなく増えます。稲食べないのに、なんで増えるんかな〜🤔
PXL_20230911_014152598
草に着いてるのを観察してると…
奥さん!!食べてます!!
長い草の途中で噛み切って、切ったところからもぐもぐと。
肥料にもなるらしい(カルシウムも豊富)から、来年も頑張ってもらいましょう!!
たんぼのはしっこ、養殖池にしてやろうかしら。
稲刈りまで、あと少し!!

2023田植えの巻

気温が高くなったのか、手際が良くなったのか、昨年より成長が早かったです。
そして、アオサギもほとんど見かけません。気候が変わってきてるんですかね。
PXL_20230604_015248780
6月すぐに田植えして…
PXL_20230711_015002803
PXL_20230711_015014822
7月中旬には立派になりました
ここまで大きくなれば、一安心です。
が、これから溝切り、草抜きと炎天下、30℃以上の水田を歩き回ることになります
早起きしなきゃ…

もちむぎ

あら?
麦の収穫から田植えまで書いてたはずなんですが…
PXL_20230501_042537148
PXL_20230516_003046354


PXL_20230516_003144155

なかなか大きくならなかった子たちも、無事成長しました。
少しだけなので、熟したものを、一本づつ手で収穫します。
農薬どころか、肥料も撒いてませんが、500g程が8kgになりました

とりあえず、来年用のタネにしますが、患者さんにいるかどうか聞いてみようかな。






もっち、もっち、モッチ麦

今年もなかなか芽が出ないので、うちの田は麦にはむかんのか?と。
確かに、作ってるのを見たことが無かったりする…
て…やっと出ました
PXL_20230119_055457314
1月19日やから、約3ヶ月。
よそは結構な大きさなんですが…
何にせよ、よかった
一部は鳥にほじられたらしく、隙間が空いてます。

PXL_20230410_085829722
で、4月には背が低いのに穂が付き始めました。麦の栽培してるところは、まだまだ穂なんか付いてないので、早くないか?と心配しましたが。

PXL_20230501_042537148
4月末には、ダイシモチの紫色に
横では、水稲の苗作りもスタートしましたので、時期的にもこんなものかな〜と、自分を納得させています
収穫まで、あと少し!!
でも、少量なんで手作業でやる予定


もち麦 再チャレンジ!!

昨年から挑戦しているもち麦!!

昨年はなぜか芽が出ないという奇跡がおきました。
私は初めて麦をまくのでわかりませんでしたが、近所のじいちゃん連中に言わすと、
麦まいて芽がでんなんてありえへん...
といわれるレベルだそうで。
恐らく、ネットで種麦と書いていたのがウソだったのではないかと。
パッケージにも種麦と書いてましたが。
ちなみに、自然食品屋さんから買いました。
PXL_20221110_053952350.MP

その反省も生かして、ネットで種屋さんから購入です。
※本場のうどん県の知り合いから入手しようとしましたが、種を管理してる団体は他県には売れません!!と断られました。
ネットで売ってるのにね~

今年は、水田ではなく畑の方でトライです!!
PXL_20221110_053855024
小規模なので、手でまいて、転がってた車のタイヤで押さえました。

早く出てきてね~

2022 お米作り 稲刈り!! その2

雨が降ってしまいましたので、刈り取り一時中断です。

その間に、一反分の感想、もみすりを行います。
工程は、乾燥機→もみすり機→パッキングとなります。

まず、右側の大きな機械に刈ってきたもみを投入します。

PXL_20221003_091743127
乾燥機で、コメの水分量が14.5%になるまで乾燥させます。
普通は温風で乾燥させるのですが、今回は次の刈り取りまで、最低3日空きますので送風のみで乾燥します。(乾燥時は温度を上げないのが一番らしい)


PXL_20221003_091753807
水分量が14.5%になると、もみ殻を取って玄米にします。

PXL_20221003_091800138
徐々に、もみ殻がはがされていきます。

PXL_20221003_091804986
そして玄米は袋詰めするために、選別機へ。
この線別機では、未熟米を取り除いてくれます。
色の悪いコメを取り除く、光選別機も欲しいのですが…
そこそこの車が買える値段なので、零細農家には高嶺の花です


PXL_20221003_091811228
選別後の玄米は、一俵ごとに軽量して袋詰めして、冷蔵庫に保管します。


PXL_20221004_064428355
そして、今年の刈り取りは、無事終了しました!!

2022 お米作り 稲刈り!!

昨日は曇っていましたが、雨はなく、今日は朝から雲ひとつない晴天😊
朝に、ドローンで露を払って、午後から刈り入れです🎉

集中しすぎて、写真忘れてた😥

裏の田んぼは、基本家で食べるのと、直接販売する分なんですが、圃場整備のときにごめんなさいせざるを得なかったため、販売量が激減😭
いまは、ここだけで間に合ってしまいます。
奥さん、お米いかがですか?

刈り入れして乾燥機に入れたあと、広い田んぼに行ってみると、まだ水溜まりがある状態…
2〜3日はコンバインを入れれません…

というわけで、乾燥に時間が取れる事になったので、今年は送風のみで乾燥にチャレンジ!!
例年低温で乾燥するのですが、それでも30℃ぐらいの温風を使います。あまり温度を上げないほうが美味しいとのことなので、温風無しでチャレンジです!!
昼間は気温31℃ありましたが😅
ギャラリー
  • 2023 稲刈り〜
  • 2023 稲刈り〜
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023 夏も終わりのはず…
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • 2023田植えの巻
  • もちむぎ
  • もちむぎ